日本刀 刀 東奥磐城平住吉田源国光造之(新々刀)
katana [touoku iwakitaira_ju yoshida minamoto kunimitsu tsukuru kore]
|
日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon |
品番:1810-1030 |
朱塗鞘打刀拵付き 白鞘入り |
刃長 Blade length(HA-CHOU) | 78.6cm(二尺五寸九分強) |
反り Curvature(SORI) | 0.8cm |
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 3.18cm |
元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.71cm |
鎬重 | 0.77cm |
先幅 | 2.11cm |
先重 | 0.50cm |
茎 | 生ぶ | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 陸奥国磐城 岩代・江戸時代後期 慶応頃(1865-1868) mutsu iwaki iwashiro : The Edo era latter period. 19 century. KEIO(1865-1868) |
|
登録 |
東京 第61542号 平成24年4月10日 |
鑑定書 |
財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 平成二十九年三月二十四日 |
|
【コメント】
松軒元興と村田松龍斎国宗の門人。
「東奥磐城平住吉田源国光造之」「岩代吉田村住平安国光」「真慶国光」等と銘を切りました。
当作品は生ぶ茎で地刃共に健全な一口です。
※「吉田源国光」銘の刀がいわき市の有形文化財に指定されています。
http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10090.001/html/00041.html
|
販売済 Sold |
|
|