日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


Facebookに追加 Googleブックマークに追加 mixiチェックに追加 はてなブックマークに追加

詳細画像

日本刀 日本刀 刀(葵紋)康継以南蛮鉄(江戸四代)
於武州江戸作之
katana [yasutsugu motte nanban tetsu] (edo 4 generations)

日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
品番:1410-1100
黒叩塗鞘打刀拵入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)63.6cm(二尺一寸)
反り Curvature(SORI)1.4cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.10cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.70cm
鎬重0.71cm
先幅2.12cm
先重0.48cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)武蔵国 江戸・江戸時代前期  貞享頃
musashi edo : The Edo era first half year. jokyou (1684-1688)
登録 神奈川 昭和40年10月19日
鑑定書 財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 平成二十六年一月三十一日

【コメント】
初代康継は近江国(滋賀県)坂田郡下坂の出身で, 越前福井に移住し松平家の抱え鍛冶となります。
慶長十一年頃、徳川家康により江戸に召し出されて作刀し康の字を賜り康継と改名します。
以後徳川将軍家の抱え鍛冶となり、康継銘は幕末まで代々続きます。初代、二代は沸の強い相州物の作風を得意とします。
三代目からは江戸と越前に分派しました。江戸では江戸三代を継いで以降十二代続き、越前に於いては『四郎右衛門』は越前三代となり九代まで続いている。
江戸四代は貞享頃(1684年頃)、江戸は五代享保頃(1716年頃)、江戸六代は元文頃(1736年頃)、江戸七代は延享頃(1744年頃)、
江戸八代は天明頃(1781年頃)、江戸九代は文化頃(1804年頃)、江戸十代は弘化頃(1844年頃)、江戸十一代は安政頃(1854年頃)、江戸十二代は明治頃(1868年頃)主に作刀した。
 
 

販売済
Sold

 

康継以南蛮鉄(江戸四代)鑑定書画像
康継以南蛮鉄(江戸四代)全体画像
康継以南蛮鉄(江戸四代)各部分画像


[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売