日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


Facebookに追加 Googleブックマークに追加 mixiチェックに追加 はてなブックマークに追加

詳細画像

脇差 会陽臣兼元(十一代和泉守兼定)(新々刀上作)
   万延元申年四月日
wakizashi [aiyoshin kanemoto] (11 generations izuminokam kanesada)(sinsintou jou-saku)

特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
品番:1510-2040
白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)37.5cm(一尺二寸三分半)
反り Curvature(SORI)1.1cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.01cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.70cm
鎬重0.77cm
先幅2.80cm
先重0.33cm
生ぶ
彫物表裏腰樋
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)岩代国会津・江戸時代後期 万延元年(1860)
Iwashiro aidu : The Edo era latter period. MAN_EN 1(1860)
登録 千葉 第042203号 昭和60年12月12日
鑑定書 財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 平成二十年五月三十日

【コメント】
十一代兼定は天保8年12月13目、現在の会津若松市浄光寺町一番地に生まれ、幼名を友哉と称した。
14才の時から父:十代兼定について鍛法を学び、初銘を兼元と切る。
文久2年、会津藩主:松平容保公が京都守護職に任命されると、翌文久3年、幼名を清右衛門と改め、京都に上がり修業しつつ、
和泉守を受領し、慶応元年に会津に帰る。
受領後、刀銘は和泉守兼定と切る。
新選組隊士の為に作刀したのはこの頃であり、副長:土方歳三の佩刀は慶応三年紀のもので、現在も東京日野市の生家に伝わっている。
明治36年、67才にて没する。

会津兼定は、室町期の濃州関兼定の三代目にあたる孫を古川孫一郎または孫四郎といい、
慶長年間に会津藩主:蒲生氏郷の鍛冶となり、奥州兼定の初代となる。
以後、古川兼定家は会津における最も古い刀工の家柄となり、幕末まで刀鍛冶として連錦と続いた。
三善長道、松軒元興らと共に会津を代表する刀工であり、十一代和泉守兼定はその最後を飾る良工として有名です。

本作品は「會津十一代和泉守兼定」泰文堂の26~27ページの所載品です。

※この本も商品に含まれます。
 
 ※The book is included.

販売済
Sold

 

会陽臣兼元(十一代和泉守兼定)鑑定書画像
会陽臣兼元(十一代和泉守兼定)全体画像
会陽臣兼元(十一代和泉守兼定)各部分画像


[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売