日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


Facebookに追加 Googleブックマークに追加 mixiチェックに追加 はてなブックマークに追加

刀剣系 販売済み一覧

刀 奥州会津住三善長道 (八代三善長道) (新々刀 上作)  万延元庚申年八月日商品名
刀 奥州会津住三善長道 (八代三善長道) (新々刀 上作)  万延元庚申年八月日鑑定書 刀 奥州会津住三善長道 (八代三善長道) (新々刀 上作)  万延元庚申年八月日鞘 刀 奥州会津住三善長道 (八代三善長道) (新々刀 上作)  万延元庚申年八月日刃写真
日本刀 刀 奥州会津住三善長道 (八代三善長道) (新々刀 上作)
  万延元庚申年八月日
katana [oshu aizu-ju miyoshi nagamichi MAN_EN 1] (miyoshi nagamichi 8 generation) (sinsintou jou-saku)
黒朱変塗鞘打刀拵付き 白鞘入り 品番 2310-1100
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売済
Sold

刃長 Blade length(HA-CHOU)69.1cm (二尺二寸八分)
反り Curvature(SORI)1.3cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.97cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.66cm
鎬重0.69cm
先幅2.33cm
先重0.51cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)陸奥国会津:江戸時代後期 万延元年 (1860)
mutsu aizu : The Edo era latter period. MAN_EN 1 (1860)

詳細画像

 

大小一腰大 刀 肥州菊池住度国(伝末延寿)小 脇差 河内守源広信(山城・寛文頃)商品名
大小一腰大 刀 肥州菊池住度国(伝末延寿)小 脇差 河内守源広信(山城・寛文頃)鑑定書 大小一腰大 刀 肥州菊池住度国(伝末延寿)小 脇差 河内守源広信(山城・寛文頃)鞘 大小一腰大 刀 肥州菊池住度国(伝末延寿)小 脇差 河内守源広信(山城・寛文頃)刃写真
日本刀 大小一腰
大 刀 肥州菊池住度国(伝末延寿)
小 脇差 河内守源広信(山城・寛文頃)
dai shou hitokoshi(long and short set)
dai katana [hishu kikuchi-ju yorikuni] (den sue enju)
shou wakizashi [kawachi-no-kami minamoto hironobu] (yamashiro・kanbun)
大小一腰 黒塗鞘拵付き 白鞘入り 品番 2310-1103
日刀保 保存刀剣 (刀) 日刀保 保存刀剣 (脇差)
NBTHK Hozon (Katana) NBTHK Hozon (Wakizashi)
販売済
Sold

大 刀 肥州菊池住度国(伝末延寿)
刃長 Blade length(HA-CHOU)69.6cm (二尺二寸九分)
反り Curvature(SORI)1.7cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.22cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.73cm
鎬重0.79cm
先幅2.36cm
先重0.48cm
摺上
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)肥後国菊池:室町時代後期
higo kikichi : The Muromachi era latter period. 16 century.
小 脇差 河内守源広信(山城・寛文頃)
刃長 Blade length(HA-CHOU)52.0cm (一尺七寸一分半)
反り Curvature(SORI)0.9cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.05cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.562cm
鎬重0.63cm
先幅2.17cm
先重0.44cm
生ぶ(区送り)
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)山城国:江戸時代前期 寛文頃 (1661-1673)
yamashiro : The Edo era first half year. KANBUN (1661-1673)

詳細画像

 

刀 播州往藤原正真(新刀)商品名
刀 播州往藤原正真(新刀)鑑定書 刀 播州往藤原正真(新刀)鞘 刀 播州往藤原正真(新刀)刃写真
日本刀 刀 播州往藤原正真(新刀)
katana [banshu-ju fujiwara masazane] (sintou)
黒塗鞘打刀拵入り 品番 2310-1104
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売済
Sold

刃長 Blade length(HA-CHOU)69.7cm (二尺三寸弱)
反り Curvature(SORI)1.5cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.96cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.67cm
鎬重0.68cm
先幅2.16cm
先重0.46cm
生ぶ(区送り)
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)播磨国姫路:江戸時代前期 寛文頃 (1661-1673)
harima himeji : The Edo era first half year. KANBUN (1661-1673)

詳細画像

 

脇差 以南蛮鉄越前国住包則商品名
脇差 以南蛮鉄越前国住包則鑑定書 脇差 以南蛮鉄越前国住包則鞘 脇差 以南蛮鉄越前国住包則刃写真
脇差 以南蛮鉄越前国住包則
katana [nanban-tetsu-o-mote echizen-no-Kuni-ju kanenori]
朱塗海老鞘脇差入り 品番 2310-2053
日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
販売済
Sold

刃長 Blade length(HA-CHOU)45.8cm (一尺五寸一分弱)
反り Curvature(SORI)0.4cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.03cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.61cm
鎬重0.64cm
先幅2.07cm
先重0.47cm
彫物表 梅木 裏 腰樋
摺上
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)越前国 下坂:江戸時代前期 寛文頃1661年頃
echizen simosaka : 1661

詳細画像

 

短刀 於東[武]英義□[之] (新々刀 上作)   安政三年五[月]吉日商品名
短刀 於東[武]英義□[之] (新々刀 上作)   安政三年五[月]吉日鑑定書 短刀 於東[武]英義□[之] (新々刀 上作)   安政三年五[月]吉日鞘 短刀 於東[武]英義□[之] (新々刀 上作)   安政三年五[月]吉日刃写真
短刀 於東[武]英義□[之] (新々刀 上作)
   安政三年五[月]吉日
tantou [toubu ni-oite teruyoshi ANSEI 3] (fujieda tarou teruyoshi)
(sinsintou jou-saku)
茶石目塗鞘短刀合口拵付き 白鞘入り 品番 2310-3046
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売済
Sold

刃長 Blade length(HA-CHOU)16.9cm (五寸六分)
反り Curvature(SORI)0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)1.90cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.78cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)武蔵国 川越:江戸時代後期 安政三年 (1856)
musashi kawagoe : The Edo era latter period. ANSEI 3 (1856)

詳細画像

 

刀 備前国住長船源左衛門尉[祐] (以下切) (祐定)商品名
刀 備前国住長船源左衛門尉[祐] (以下切) (祐定)鑑定書 刀 備前国住長船源左衛門尉[祐] (以下切) (祐定)鞘 刀 備前国住長船源左衛門尉[祐] (以下切) (祐定)刃写真
日本刀 刀 備前国住長船源左衛門尉[祐] (以下切) (祐定)
katana [bizen-no-kuni-ju osafune genzaemon-no-jo] (sukesada)
黒塗鞘打刀拵入り 品番 2310-1090
日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
販売済
Sold

刃長 Blade length(HA-CHOU)66.5cm (二尺二寸弱)
反り Curvature(SORI)1.67cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.93cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.63cm
鎬重0.68cm
先幅2.16cm
先重0.53cm
摺上
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)備前国長船:室町時代後期 永禄頃 (1558-1570)
bizen osafune : The Muromachi era latter period. EIROKU (1558-1570)

詳細画像

 

刀 (菊紋) 山城守藤原国清 (新刀上々作) (業物) (堀川国広の門人)商品名
刀 (菊紋) 山城守藤原国清 (新刀上々作) (業物) (堀川国広の門人)鑑定書 刀 (菊紋) 山城守藤原国清 (新刀上々作) (業物) (堀川国広の門人)鞘 刀 (菊紋) 山城守藤原国清 (新刀上々作) (業物) (堀川国広の門人)刃写真
日本刀 刀 (菊紋) 山城守藤原国清 (新刀上々作) (業物) (堀川国広の門人)
katana (kiku mon)[yamashiro-no-kami fujirawa kunikiyo] (sintou joujou-saku) (wazamono) (Apprentice of Horikawa Kunihiro)
黒塗鞘打刀拵入り 品番 2310-1091
日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
販売済
Sold

刃長 Blade length(HA-CHOU)75.8cm (二尺五寸)
反り Curvature(SORI)2.1cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.22cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.71cm
鎬重0.75cm
先幅2.17cm
先重0.44cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)越前国:江戸時代前期 寛永頃 (1624-1644)
echizen : The Edo era first half year. KAN_EI (1624-1644)

詳細画像

 

刀 (菊紋)南紀住畠山大和介源正次(摂津) (畠山正光) (濤瀾刃)  文政九年初春吉日商品名
刀 (菊紋)南紀住畠山大和介源正次(摂津) (畠山正光) (濤瀾刃)  文政九年初春吉日鑑定書 刀 (菊紋)南紀住畠山大和介源正次(摂津) (畠山正光) (濤瀾刃)  文政九年初春吉日鞘 刀 (菊紋)南紀住畠山大和介源正次(摂津) (畠山正光) (濤瀾刃)  文政九年初春吉日刃写真
日本刀 刀 (菊紋)南紀住畠山大和介源正次(摂津) (畠山正光) (濤瀾刃)
  文政九年初春吉日
katana (kiku mon) [nanki-ju hatakeyama yamato-no-suke minamoto-no masamitsu BUNKYU 9]
(settsu) (hatakeyama masamitsu) (toranba)
黒刻塗鞘打刀拵付き 白鞘入り 品番 2310-1092
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売済
Sold

刃長 Blade length(HA-CHOU)60.7cm (二尺強)
反り Curvature(SORI)1.45cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.81cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.53cm
鎬重0.53cm
先幅1.90cm
先重0.34cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)摂津国大阪:江戸時代後期 文政九年 (1826)
settsu osaka : The Edo era latter period. BUNKYU 9 (1826)

詳細画像

 

刀 無銘 (肥後国宗景・新々刀) (同田貫宗景) (宗吉同人) (熊本藩士)商品名
刀 無銘 (肥後国宗景・新々刀) (同田貫宗景) (宗吉同人) (熊本藩士)鑑定書 刀 無銘 (肥後国宗景・新々刀) (同田貫宗景) (宗吉同人) (熊本藩士)鞘 刀 無銘 (肥後国宗景・新々刀) (同田貫宗景) (宗吉同人) (熊本藩士)刃写真
日本刀 刀 無銘 (肥後国宗景・新々刀) (同田貫宗景) (宗吉同人) (熊本藩士)
katana Mumei No signature (higo-no-kuni munekage・sinsintou)
(dotanuki munekage) (Same person as Muneyoshi) (kumamoto hanshi)
黒塗鞘打刀拵付き 白鞘入り 品番 2310-1094
居合試斬向 / 日刀保 保存刀剣
for iai and tameshigiri / NBTHK Hozon
販売済
Sold

刃長 Blade length(HA-CHOU)74.6cm (二尺四寸六分)
反り Curvature(SORI)1.8cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.13cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.68cm
鎬重0.71cm
先幅2.19cm
先重0.52cm
彫物表裏棒樋
刀身重量770g
刀身重量1050g
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)肥後国:江戸時代後期 天保頃 (1830-1844)
higo : The Edo era latter period. TENPO (1830-1844)

詳細画像

 

刀 兼成 (岐阜県重要無形文化財保持者)  平成十二年六月吉日商品名
刀 兼成 (岐阜県重要無形文化財保持者)  平成十二年六月吉日鞘 刀 兼成 (岐阜県重要無形文化財保持者)  平成十二年六月吉日刃写真
日本刀 刀 兼成 (岐阜県重要無形文化財保持者)
  平成十二年六月吉日
katana [kanenari HEISEI 12] (Gifu Prefecture Important Intangible Cultural Property Holder)
黒塗鞘打刀拵入り 品番 2310-1095
居合試斬向  for iai and tameshigiri
販売済
Sold

刃長 Blade length(HA-CHOU)72.0cm (二尺三寸八分弱)
反り Curvature(SORI)1.8cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.21cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.60cm
鎬重0.67cm
先幅2.25cm
先重0.37cm
彫物表裏棒樋
刀身重量625g
刀身重量900g
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)岐阜県関:現代刀 平成十二年 (2000)
gifu seki : (Modern product) HEISEI 12(2000)

詳細画像

 

next page

[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売