日本刀 刀 越前住近江守藤 (以下切) (藤原継広) (業物) (仕込杖風拵付き)
(金象嵌截断銘)山野加右衛門尉(以下切)□切落 □□年□月十□□
katana [omi_no_kami fuji] (fujiwara tsuguhiro)(wazamono)[Sword cane] (zatoichi stick)
(Gold inlay setsudan mei) [yamano kauemon_no_jyo]
|
日刀保 保存刀剣 NBTHK Hozon |
品番:2110-1035 |
仕込杖風拵付き 白鞘入り |
刃長 Blade length(HA-CHOU) | 69.0cm (二尺二寸七分半) |
反り Curvature(SORI) | 0.4cm |
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 2.87cm |
元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.59cm |
鎬重 | 0.64cm |
先幅 | 1.88cm |
先重 | 0.35cm |
茎 | 生ぶ | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 越前国:江戸時代前期 寛文頃 echizen : The Edo era first half year KANBUN (1661-1673) |
|
登録 |
秋田 第17308号 昭和44年6月24日 |
鑑定書 |
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 令和二年八月二十八日 |
|
【コメント】
越前三代康継門人、越前福井から近江膳所に移り、江戸にても造る。
「越前住近江守藤原継広」「越前国下坂継広」「近江守下坂継広」「近江守藤原継広 越前住下坂」等と切る。
継広の作刀は斬れ味がすぐれている業物として知られ、山野加右衛門などの試切名入りがあり、人気を博した。
※下坂派の祖は安土桃山時代の天正頃(1573年頃)の近江の西坂本下坂に住んでいた、「下坂八郎左衛門」と言われています、越前康継の父又は兄とされています。
「下坂」を銘する刀工は全国に散在していますが、源流はすべて近江の下坂に発しています。
「下坂」を名乗る主な鍛冶を挙げると会津、飛騨、越前、遠州、勢州、紀州、城州、丹波、芸州、讃州、阿州、予州、筑前、筑後、肥前、薩州、となります。
刀剣の業物一覧
※ご参照下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/刀剣の業物一覧
※この仕込杖風拵えに刀身を入れますと法令に触れるおそれがあります、たまこの仕込杖風拵えに刀身を入れたまま戸外に持ち出したり、車等に保管しますと、法令に触れます ので、絶対に行わないで下さい、又保管する場合にも必ず白鞘に入れて保管して下さい。 List of Wazamono.
※Please refer.
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Wazamono
|
販売価格 (price) 480,000(JPY) |
|
|