日本刀 刀 (金粉銘)来国真 (来国俊の子)
本阿(花押) (光遜) (本阿弥光遜)
katana (kinpunmei) [rai kunizane] (Son of rai kunitoshi)
[hona] (kaou) (kouson) (honami kouson)
|
日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon |
品番:2210-1040 |
白鞘入り |
刃長 Blade length(HA-CHOU) | 67.8cm (二尺二寸三分半) |
反り Curvature(SORI) | 1.9cm |
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 2.96cm |
元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.52cm |
鎬重 | 0.60cm |
先幅 | 2.06cm |
先重 | 0.42cm |
茎 | 摺上 | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 山城国京都:鎌倉時代後期 - 南北朝時代前期 正和頃(1312)-文和頃(1352) yamashiro kyoto : The Kamakura era latter period - Early Nanbokucho period SHOWA(1312)-BUNWA(1352) |
|
登録 |
宮城 第8037号 昭和36年3月25日 |
鑑定書 |
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 令和三年八月二十七日 |
|
【コメント】
来国真は来国俊の子と云われ、一説には来国俊の門人、来国光の弟、来倫国の兄とも伝えられています。
鎌倉時代後期の正和頃(1312)から南北朝時代前期の文和頃(1352)の作刀したと言われ、作品は稀れで、現存数は少ない。
※本阿弥 光遜先生は近代を代表する鑑定家で研師です。
著書「日本刀の掟と特徴」は門外不出といわれる本阿弥家伝来の鑑定方法を一般に公開し、刀剣家の必読書となっています。
|
販売価格 (price) 1,980,000(JPY) |
|
|