日本刀 刀 濃州関善定家武蔵守(以下切) (吉門) (ト伝の初銘) (良業物)
katana [noshu seki zenjoke musashi-no-kami] (yoshikado) (first signature of bokuden) (Ryo Wazamono)
|
日刀保 保存刀剣 NBTHK Hozon |
品番:2310-1053 |
黒石目雲紋塗鞘打刀拵付き 白鞘入り |
刃長 Blade length(HA-CHOU) | 67.8cm (二尺二寸二分強) |
反り Curvature(SORI) | 1.7cm |
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 3.10cm |
元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.67cm |
鎬重 | 0.78cm |
先幅 | 2.17cm |
先重 | 0.44cm |
茎 | 摺上 | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 美濃国関-常陸国水戸 : 江戸時代前期 寛文頃 (1661-1673) mino seki-hitachi mito : The Edo era first half year. KANBUN (1661-1673) |
|
登録 |
東京 第170407号 昭和47年6月15日 |
鑑定書 |
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 令和二年二月十九日 |
|
【コメント】
武蔵守吉門の本国は美濃国関、善定派の鍛冶で兄の越前守吉門と共に常陸国に移住しその後、水戸家に抱えられる。
初銘を武蔵守吉門と切り関善定兼吉十四代の曽孫と称し、兄の越前守吉門は「善良」と切るのに対して、
弟の武蔵守吉門は必ず「善定」と切るので区別しやすい。
水戸家に抱えられた後の延宝3年頃に大村加トの門人となり、延宝5年に水戸光圀公より「坂東太郎鎮正入道ト伝」の名を賜り改銘する。
ト伝の意味は加トの鍛法を伝えるという意味であるという。
作風は初期の吉門銘時代は関風の匂出来の互の目乱れが多いが、後期のト伝銘の作風は大乱刃、湾れ乱刃などで沸づいた相州伝風のものや、
鎬にかかるような華やかな互の目丁子を焼いている。また業物としても有名です。
本作は卜伝に改銘前の武蔵守吉門の高度な技量を十分に示した、武蔵守吉門の華やかな互の目丁子を焼いた作品です。
※ご参照下さい。
https://www.e-sword.jp/katana/2010-1001.htm
刀剣の業物一覧
※ご参照下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/刀剣の業物一覧
※Please refer.
https://www.japanese-sword-katana.jp/katana/2010-1001.htm
List of Wazamono.
※Please refer.
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Wazamono
|
販売済 Sold |
|
|