日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


Facebookに追加 Googleブックマークに追加 mixiチェックに追加 はてなブックマークに追加

詳細画像

短刀 関住兼道 (業物)
tantou [seki_ju kanemichi] (wazamono)

日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
品番:2210-3007
青貝微塵塗鞘短刀小さ刀拵付き 白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)28.8cm (九寸四分強)
反り Curvature(SORI)0.3cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.58cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.60cm
生ぶ
彫物表裏棒樋
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)美濃国関:室町時代後期
mino seki : The Muromachi era latter period. 16 century.
登録 富山 第11732号 昭和43年4月15日
鑑定書 公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書  令和二年十一月九日

【コメント】
室町時代後期の「兼道」銘で有名なのが三品派の祖である「兼道」です。
三品派の祖である「兼道」は室蘭関兼阿の子と伝えられており、志津三郎兼氏九代孫と云う。「兼道」「兼道作」「濃州関住兼道」「志津三郎兼氏九代孫」と切る。
初期の天文頃は濃州具状郡の八幡城下で鍛刀し、のちに武田信玄の抱鍛冶となって、
文禄二年二月に四人の子供「伊賀守金道・越後守来金道・丹波守吉道・越中守正俊」たちを連れて二条関白の御供で上京し、西洞院に居を定め鍛刀する。
兼道の作刀は、刀は少なく短刀、小脇差が多く、鑢目は刀が鷹の羽、短刀は檜垣で晩年作は切りとなる。
一説には陸奥守大道(大兼道)との同人説が有るが定かではない。
また、室町時代後期頃の美濃国には「兼道」と名乗った刀鍛冶が他に数名います。

刀剣の業物一覧
※ご参照下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/刀剣の業物一覧
 
 List of Wazamono.
※Please refer.
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Wazamono

販売済
Sold

 

短刀 関住兼道 (業物)鑑定書画像
短刀 関住兼道 (業物)全体画像
短刀 関住兼道 (業物)各部分画像


[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売