日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


Facebookに追加 Googleブックマークに追加 mixiチェックに追加 はてなブックマークに追加

詳細画像

短刀 備州長船住横山祐包 (初代) (新々刀上作)
   明治三年八月日
katana [bishu osafune-ju yokoyama sukekane MEIJI 3] (1 generation) (sinsintou jou-saku)

日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
品番:2310-3003
白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)19.2cm (六寸三分)
反り Curvature(SORI)0m
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.33cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.63cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)備前国長船:明治時代 明治三年 (1870)
bizen osafune : The Meiji era. MEIJI 3 (1870)
登録 令和元年五月二十三日
鑑定書 公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書  令和元年五月二十三日

【コメント】
横山祐包は、俊吉、俊左衛門と称し、七兵衛尉祐定家の横山鹿之助祐盛の養子となる。
祐定の十三代目で「友成五十八代孫」と切る物もある。
作風は、他の横山一門の鍛冶と同様に備前伝に終始し、焼出しを直刃に焼出し、匂出来で匂口の締った菊花丁子刃を焼く。
作刀期は天保六年頃から明治五年までの作刀を見る。
弟子に、二代祐包、宮本包則などがいる。
本作品は横山祐包初代の晩年の作品で匂口の締った菊花丁子刃を焼いた典型的な作品です。

※初代祐包は「友成五十八代孫」、初代横山加賀介祐永は「友成五十六代孫」、二代横山加賀介祐永は「友成五十七代孫」、と茎にそれぞれ切ることがある。
このことは備前鍛冶の祖である古備前友成の遺業を継いでいることへの自称に過ぎないといわれている。
 
 

販売価格 (price)
280,000(JPY)

 

短刀 備州長船住横山祐包 (初代) (新々刀上作)   明治三年八月日鑑定書画像
短刀 備州長船住横山祐包 (初代) (新々刀上作)   明治三年八月日全体画像
短刀 備州長船住横山祐包 (初代) (新々刀上作)   明治三年八月日各部分画像


[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売