日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


Facebookに追加 Googleブックマークに追加 mixiチェックに追加 はてなブックマークに追加

詳細画像

脇差 作陽幕下士源正義 (刻印) (主税介正義) (新々刀 上々作)
   天保七丙申年初秋
wakizashi [sakuyo bakka-shi minamoto masayoshi TENPO 7] (Carved seal) (chikaranosuke masayoshi) (sinsintou joujou-saku)

日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
品番:2310-2001
白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)44.6cm (一尺四寸七分強)
反り Curvature(SORI)1.2cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.21cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.65cm
鎬重0.72cm
先幅2.21cm
先重0.40cm
彫物表 棒樋 裏 二筋樋
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)武蔵国:江戸時代後期 天保七年 (1836)
musashi : The Edo era latter period. TENPO 7 (1836)
登録 東京 第322446号 令和2年8月11日
鑑定書 公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 令和三年十二月三日

【コメント】
細川主税介正義は下野鹿沼で生まれ、父と同じく水心子正秀の門人となり、作州津山藩工となって江戸に住す、水心子門下の逸足で、
後に自身でも多くの門下を育成し、大慶直胤と並んで水心子派一門を代表する名工です。
作柄は備前伝と相州伝を得意とし、当脇差は相州伝の作品です。
特に茎の美しさをも意識した刀工で一本突きの鑢を筋違にかけた茎は新々刀の刀工の中で最も美しい仕立てで、以後多くの刀工がこれを模しています。
 
 

販売価格 (price)
600,000(JPY)

 

脇差 作陽幕下士源正義 (刻印) (主税介正義) (新々刀 上々作)   天保七丙申年初秋鑑定書画像
脇差 作陽幕下士源正義 (刻印) (主税介正義) (新々刀 上々作)   天保七丙申年初秋全体画像
脇差 作陽幕下士源正義 (刻印) (主税介正義) (新々刀 上々作)   天保七丙申年初秋各部分画像


[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売