| 刀 肥後國八代住赤松太郎兼幸作 仁義禮智心(新作刀)以自家製鉄鍛之  己丑年二月吉日
 katana [akamatsutarou kaneyuki] zin gi rei chi sin(new making sword)
 | 
      
        | 居合試斬向  (for iai and tameshigiri) 
 | 品番:0910-1121 | 
      
        | 黒塗鞘打刀拵入り | 
      
        | 
            
              | 刃長 Blade length(HA-CHOU) | 72.2cm(二尺三寸八分) |  
              | 反り Curvature(SORI) | 1.8cm |  
              | 元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 3.31cm |  
              | 元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.69cm |  
              | 鎬重 | 0.71cm | 先幅 | 2.52cm | 先重 | 0.43cm |  
              | 茎 | 生ぶ | 彫物 | 表裏棒樋 |  
              | 刀身重量(裸身)Sword blade weight(Only blade)
 | 690g |  
              | 刀身重量(鞘を払って)Sword blade weight(Took off a SAYA)
 | 980g |  
              | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 熊本県(kumamoto)・己丑年(平成二十一年) 2009年 |  | 
      
        |  | 
      
        | 【コメント】 兼幸は木村安宏という、父の木村兼定の次男で、平成15年より父に入門して作刀する。
 熊本県八代市在住。
 木村家赤松太郎一門は源清麿や直胤を理想とした豪快な作域で有名です。
 
 ※木村家
 栗原昭秀(師匠)
 ↓
 木村兼重(昭和十七年昭秀に入門)
 |
 長男 赤松太郎兼嗣(木村兼定)―――――→長男 赤松太郎光宏(木村光宏)
 昭和二十六年生                  (昭和五十四年生)
 |                           |
 次男 赤松太郎兼照(木村兼弘)        次男  赤松太郎兼幸(木村安宏)
 昭和三十二年生(昭和六十三年より作刀)   (昭和五十六年生)
 |
 三男 赤松太郎兼裕(木村 馨)
 昭和三十六年生(昭和五十六年より作刀)
 | 販売済Sold
 
 | 
      
        | [注文書を開く] |  |