日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。

詳細画像


短刀 明治乙未二月 菅原包則鍛之
同立春大吉日 川合清丸淬刃
tantou [sugawara kanenori kawai kiyomaru niraba]

日刀保 保存刀剣 NBTHK NBTHK Hozon
品番:0910-3007
青貝微塵塗鞘短刀合口拵鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)
16.9cm(五寸六分)
反り Curvature(SORI)
内反り
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)
1.76cm
元重 Thickness at the Moto Kasane
0.65cm
鎬重
先幅
先重
生ぶ
彫物
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)
東京(toukyo)・明治28年 1895年
登録 埼玉 平成4年1月16日
鑑定書 財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 平成二十年三月十九日
【コメント】
菅原包則は天保元年八月伯耆の国に生まれ、嘉永四年に備前長船横山祐包に入門。有栖川宮の知遇を得て、慶應二年能登守を受領し、明治三十九年四月には帝室技芸員(現在の人間国宝)に任ぜられた名工、大正十五年九十七歳にて没す。
「菅原包則」「宮本能登守包則」「能登守菅原包則」「帝室御刀工」「帝室技芸員菅原包則」などの作銘があり、因幡鳥取、伯耆倉吉、京都(銘は皇都と切る)、東京など、各地の地名を添えたものもがある。

本作は菅原包則が鍛えて。明治大正時代を代表する思想家、宗教家である川合清丸氏が焼きを入れられたことが記されています。

※淬ぐ(にらぐ)とは赤熱した鉄を水に入れて焼きを入れる事。

※川合 清丸(かわい きよまる、1848年11月21日 - 1917年6月)は、神道・禅・儒学の三道を融合して、「日本の国教」を確立しようとした思想家、宗教家。
因幡国箆津(現、鳥取県琴浦町)出身。父親が神職であったので、幼少から神道を学び、1873年(明治6年)に大神山神社の権宮司となる。大神山神社と大山寺との関係から生じた神仏分離問題に関する庶務で東京に出た時に、神仏への信仰や道徳心の荒廃した風潮を目の当たりにしたという。これをきっかけに、神道のみならず儒教・仏教・キリスト教や西洋の学問を広く学ぶ必要を痛感し、遊学を決意。禅は鳥尾小弥太より学んだ。
その後、勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟の知遇を得て、鉄舟の援助のもとに、1889年(明治21年)に鳥尾小弥太とともに「日本国教大道社」を設立。神儒仏三道による国教確立と反欧化主義を唱え、国家主義の一大勢力となった。

日本国教大道社の機関誌『大道叢誌』を通じて多くの支持者を獲得、執筆活動は70歳で死去するまで続き、残した膨大な著作は『川合清丸全集』(橋本五雄編、1931-1933年)にまとめられている。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用。

※帝室技芸員とは
帝室技芸員は、明治23年(1890年)から終戦直後まで宮内省によって運営されていた、美術・工芸作家の保護と制作の奨励を目的とした顕彰制度である。
刀工や画家、彫刻家、金工や陶工、漆工といった諸工芸作家に加えて、写真家なども認定されている。
明治23年の制定から、戦後、制度が廃止されるまで・・・最後の任命は昭和19年(1944)、日本画家、工芸家を中心に洋画家、彫刻家などの各部門から合計79名が任命されています。 戦後、新たな制度として生まれた重要無形文化財保持者(人間国宝)は、芸能を除いた工芸の部門だけで百数十名(現在まで約50年間通算)に達しています。

※この拵えは現代の作です。
※This kosirae is a modern product.
販売済
Sold

[注文書を開く]

鑑定書
全体画像
各部分画像


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀刀装具・鍔・鐔刀装具・その他 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示下取り、委託販売