日本刀 刀剣のネット販売なら日本刀 刀剣 販売 e-sword イーソード | 
        
詳細画像

菊池槍 無銘 | 
      |||||||||||||||
| 日刀保 保存刀剣 NBTHK Hozon | 
        品番:1010-4013  | 
      ||||||||||||||
| 籠槍風拵付き 白鞘入り | |||||||||||||||
  | 
      |||||||||||||||
  | 
      |||||||||||||||
| 【コメント】 南朝方の菊池氏は建武2年(1335年)11月、箱根・竹ノ下の戦いにおいて菊池武重が竹の先に短刀を縛り付けた兵器を発案。 竹藪から各自、手頃な竹を1本2mほどに切らせ、それに短刀を結わえて作らせた。 見た事のない兵器に足利勢は大いに苦戦し、結果1,000名の兵で、足利尊氏の弟として知られる足利直義直属の軍、3,000名を敗走させた。その為、菊池の千本槍と称される。 その後、菊池武重は延寿一門にこの槍を作らせた。これが肥後延寿派の刀工の起源とされる。 それ以降、後室町時代位までこの槍が造られたと云われていますが、現存する物のほとんどは茎を切り短刀として伝えられていますのです。 ※附随する籠槍風拵えは現代の作ですが伝統的な工法に従い造られた拵えです。 ※This kosirae is a modern product.  | 
        販売済 Sold  | 
      ||||||||||||||
| [注文書を開く] | |||||||||||||||


