日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。

詳細画像


短刀 大阪住月山貞勝謹作(花押)
皇紀二千六百三年十一月吉日
tantou [gassan sadakatsu kinsaku](kaou)

日刀保 保存刀剣 NBTHK Hozon
品番:1110-3022
黒塗鞘短刀合口拵入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)
23.2cm(七寸六分半)
反り Curvature(SORI)
0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)
2.34cm
元重 Thickness at the Moto Kasane
0.67cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)
摂津国大阪(Settu osaka)・皇紀二千六百三年 昭和十八年 1943年
登録
福島 昭和50年6月19日
鑑定書
財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書  平成二十三年二月二十五日
【コメント】
月山貞勝は帝室技芸員である月山貞一(初代)の長男として明治2(1869)年に大阪の槍屋町で生まれ、名を英太郎と言う。
父の貞一につき鍛刀技術を修め、貞一没後は大阪月山家を継ぎ、その門下からは三男の月山貞一、高橋貞次の2人の人間国宝や、多くの良工を輩出し昭和18(1943)年12月24日に74歳で没した。

大正10年頃より貞勝は一木喜徳郎宮内大臣の知遇を受け、天皇陛下の大元帥刀や、各宮家や宮内省の御下命を受け賜わり、陸・海軍将官への御下賜刀の製作にあたっている。
  また、貞勝は数多くの皇室御用刀を収め、その中には皇太子殿下、皇孫殿下の守護刀も含まれています。
今上天皇の守り刀を鍛造した月山貞勝は、昭和八年に「皇太子殿下御誕生記念」と銘した短刀を鍛造し、また、昭和四年九月三十日にお生まれになった昭和天皇の第三皇女和子内親王の守り刀を鍛造し、同年十月にも「皇子殿下御生誕記念」と銘した短刀を打っている。
販売価格 (price)
680,000円(JPY)
(消費税、送料込み)
 

鑑定書画像
全体画像
各部分画像


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀刀装具・鍔・鐔刀装具・その他 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示下取り、委託販売