刀 播州手柄山麓藤原氏繁精鍛作 (二代)(新々刀 上作)
安永五年二月日
katana [banshu tegarayama fujiwara ujishige](2 generations)(sinsintou jou-saku)
|
日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon
|
品番:1410-1001 |
茶石目塗鞘打刀拵付き 白鞘入り |
刃長 Blade length(HA-CHOU) |
65.9cm(ニ尺一寸七分半) |
反り Curvature(SORI) |
1.45cm |
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) |
3.22cm |
元重 Thickness at the Moto Kasane |
0.71cm |
鎬重 |
0.81cm |
先幅 |
2.15cm |
先重 |
0.51cm |
茎 |
生ぶ |
彫物 |
表裏棒樋に添樋 |
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) |
播磨国(harima)・江戸時代後期 The Edo era latter period. 安永五年 1776年 |
|
登録 |
愛知 昭和26年5月1日 |
鑑定書 |
財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 平成二十五年四月二十四日
|
|
【コメント】
初代氏繁の子で手柄山正繁の父、本名三木新兵衛、二代目氏繁を襲名、入道して丹霞と号す。
姫路城下の手柄山の辺りに居住したことから「手柄山麓」と添銘する。 |
販売済
Sold
|
|
|