日本刀 刀剣 備州長船基政

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。

詳細画像


日本刀 小太刀 備州長船基政(熊谷義則一作金具 糸巻太刀拵付)
         明徳五年八月日
ko tachi [bishu osafune motomasa] (With Kumagai Yoshinori made tachi koshirae)

日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon(KATANA)
日刀保 保存刀装具(拵え) NBTHK (KOSHIRAE)
品番:1410-1121
青貝微塵塗鞘 糸巻太刀拵(熊谷義則一作金具)付き 白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)
58.6cm(一尺九寸三分)
反り Curvature(SORI)
1.7cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)
2.42cm
元重 Thickness at the Moto Kasane
0.60cm
鎬重
0.66cm
先幅
1.53cm
先重
0.30cm
摺上(やや区を送る)
彫物
青貝微塵塗鞘 糸巻太刀拵(熊谷義則一作金具)
兜金・猿手・縁・口金物・柏葉・責金・雨覆・芝引・石突
蛇の目紋散図 銘 加藤慶寿君応需 熊谷義則
目貫 毛抜形蛇の目紋図
鐔 銘 明治三十二年十月熊谷義則作 加藤慶寿君応需 大切羽(二枚) 無銘
柄 白地金襴着 白糸菱巻
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)
備前国長船(bizen osafune)・室町時代初期 The Muromachi Period initial. 明徳五年 MEITOKU5 (1394)
登録
神奈川 昭和26年3月28日
鑑定書

刀: 財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書  平成十五年二月二十七日
拵え: 財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀装具鑑定書(拵え) 平成二十二年十二月二十二日

【コメント】
基政は基光の子で、基光は兼光の子あるいは門人と言う。

熊谷義則は江戸時代後期の金工で、良工。陸奥伊達郡出身、江戸銀座および芝住、江戸に出て熊谷義之に師事する。
明治三年、七十一歳で没する。

販売価格 (price)
1,880,000円(JPY)
(消費税、送料込み)


鑑定書画像
全体画像
各部分画像


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀刀装具・鍔・鐔刀装具・その他 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示下取り、委託販売