日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。

詳細画像


薙刀 美濃守藤原政常 
naginata [mino_no_kami fujiwara masatsune]

日刀保 保存刀剣 NBTHK Hozon
品番:1410-4000
拵付き 白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)
38.9cm(一尺二寸八分)
反り Curvature(SORI)
1.2cm
茎長 Nakago length
33.0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)
2.93cm
元重 Thickness at the Moto Kasane
0.77cm
拵え全長 Full length of the koshirae
187.0cm
鎬重:
0.79cm
生ぶ
彫物
表裏 薙刀樋
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)
尾張国(owari)・江戸時代前期 The Edo era first half year. 寛文頃 1661年頃
登録
東京 昭和26年3月30日
鑑定書

財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 平成二十一年七月八日

【コメント】
三代政常(美濃守政常)は元々は美濃の初代大道の子ですが、相模守政常(二代)が早世したので初代政常の養子となり銘を政常と改めました。
四代政常(美濃守政常)は寛文二年に美濃守を受領した。美濃守を受領したのは三代と四代のみで、以降の政常には受領が無い。
政常は代々槍の名工として評価が高く、新刀期の槍としては珍しく、「笹穂槍 美濃守藤原政常 刃長:24.9cm」が昭和50年7月1日に重要刀剣に指定されています。
又、尾張は美濃と隣接し美濃からの刀工の移住が多くそれらを尾張関と称し、中でも政常、氏房、信高、泰幸が有名で、
美濃本国とやや趣を異にする独自の作品を残した事により、昔から剣界の玄人筋に人気があったと言われています。

※この拵えは現代の作です。
※This kosirae is a modern product.
販売済
Sold



鑑定書画像
全体画像
各部分画像


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀刀装具・鍔・鐔刀装具・その他 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示下取り、委託販売