日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


真剣・居合刀・試斬刀

刀 関注兼道兼時合作  昭和壬戌年二月日商品名
刀 関注兼道兼時合作  昭和壬戌年二月日鞘 刀 関注兼道兼時合作  昭和壬戌年二月日刃写真
日本刀 刀 関注兼道兼時合作
  昭和壬戌年二月日
katana [seki-ju kanenmichi kanetoki gassaku SHOWAI 57]
(kanenmichi kanetoki collaboration)
黒塗鞘打刀拵入り 品番 2510-1004
居合試斬向  for iai and tameshigiri
販売価格 (price)
480,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)74.7cm (二尺四寸六分半強)
反り Curvature(SORI)1.7cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.27cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.71cm
鎬重0.75cm
先幅2.18cm
先重0.44cm
彫物表裏棒樋
刀身重量(裸身)740g
刀身重量(鞘を払って)1030g
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)岐阜県関:現代刀 昭和57年(昭和壬戌年) (1982)
gifu seki : (Modern product) SHOWAI 57(1982)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 二十七代 兼元(二十七代孫六兼元) (孫六の三本杉) (金子達一郎) (岐阜県重要無形文化財)  昭和戊午年十一月吉日商品名
刀 二十七代 兼元(二十七代孫六兼元) (孫六の三本杉) (金子達一郎) (岐阜県重要無形文化財)  昭和戊午年十一月吉日鞘 刀 二十七代 兼元(二十七代孫六兼元) (孫六の三本杉) (金子達一郎) (岐阜県重要無形文化財)  昭和戊午年十一月吉日刃写真
日本刀 刀 二十七代 兼元(二十七代孫六兼元) (孫六の三本杉) (金子達一郎) (岐阜県重要無形文化財)
  昭和戊午年十一月吉日
katana [27 generation kanemoto SHOWA 53](27 generation magoroku kanemoto) (magoroku sanbon sugi)
(kaneko tatsuichirou) (Gifu Prefecture Important Intangible Cultural Property)
黒塗鞘打刀拵付き 白鞘入り 品番 2410-1121
居合試斬向  for iai and tameshigiri
販売価格 (price)
650,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)75.2cm (二尺四寸八分強)
反り Curvature(SORI)1.2cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.26cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.71cm
鎬重0.80cm
先幅2.38cm
先重0.47cm
彫物表裏棒樋
刀身重量(裸身)830g
刀身重量(鞘を払って)1140g
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)岐阜県:現代刀 昭和五十三年(戊午年) (1978)
gifu : (Modern product) SHOWA 53 (1978)

ご予約済み
Hold
 

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 三池住国忠作之 (小宮国忠)  平成六年九月吉日商品名
刀 三池住国忠作之 (小宮国忠)  平成六年九月吉日鞘 刀 三池住国忠作之 (小宮国忠)  平成六年九月吉日刃写真
日本刀 刀 三池住国忠作之 (小宮国忠)
  平成六年九月吉日
katana [miike-ju kunitada saku HEISEI 6] (komiya kunitada)
黒塗鞘打刀拵入り 品番 2410-1098
居合試斬向  for iai and tameshigiri
販売価格 (price)
580,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)72.7cm (二尺四寸弱)
反り Curvature(SORI)1.7cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.23cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.59cm
鎬重0.66cm
先幅2.34cm
先重0.46cm
彫物表裏棒樋
刀身重量 (裸身)740g
刀身重量 (鞘を払って)1000g
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)筑後 三池 (福岡県):現代刀 平成六年 (1994)
chikugo miike (fukuoka) : (Modern product) (1994)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 仙台亘理藩士以北国砂鉄千州源安秀作之 (渡辺安秀) (堀井俊秀の門人) (三つ茶の実紋ハバキ)  昭和五十七年十一月吉日商品名
刀 仙台亘理藩士以北国砂鉄千州源安秀作之 (渡辺安秀) (堀井俊秀の門人) (三つ茶の実紋ハバキ)  昭和五十七年十一月吉日鞘 刀 仙台亘理藩士以北国砂鉄千州源安秀作之 (渡辺安秀) (堀井俊秀の門人) (三つ茶の実紋ハバキ)  昭和五十七年十一月吉日刃写真
日本刀 刀 仙台亘理藩士以北国砂鉄千州源安秀作之 (渡辺安秀) (堀井俊秀の門人) (三つ茶の実紋ハバキ)
  昭和五十七年十一月吉日
katana [sendai-watari-hanshi sensyuu minamoto yasuhide SHOWA 57] (watanabe yasuhide) (Disciple of Horii Toshihide)
青貝微塵塗鞘打刀拵入り (三つ茶の実紋ハバキ) 品番 2410-1099
居合試斬向  for iai and tameshigiri
販売価格 (price)
580,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)74.7cm (ニ尺四寸六分半強)
反り Curvature(SORI)1.5cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.29cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.70cm
鎬重0.74cm
先幅2.32cm
先重0.44cm
彫物表 棒樋に文字 (八幡大菩薩)裏 棒樋に梵字に蓮台
刀身重量 (裸身)870g
刀身重量 (鞘を払って)1120g
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)北海道 :現代刀 昭和五十七年 (1982)
hokkaido : (Modern product) SHOWA 57 (1982)

詳細画像

[注文書を開く]

 

  1. 日本刀 刀剣販売 e-sword
  2. 真剣・居合刀・試斬刀

[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売