日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


詳細画像

日本刀 日本刀 刀 豊前住河野貞光国光作 (河野貞光)
      庚辰年二月日 八幡大菩薩
katana [Buzen_ju kouno sadamitsu kunimitsu saku HEISEI 12]

居合試斬向  for iai and tameshigiri
品番:1710-1051
黒塗鞘打刀拵入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)73.2cm(二尺四寸一分半強)
反り Curvature(SORI)1.6cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.25cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.62cm
鎬重0.65cm
先幅2.40cm
先重0.41cm
生ぶ
刀身重量(裸身)Sword blade weight(Only blade)805g
刀身重量(鞘を払って)Sword blade weight(Took off a SAYA)1080g
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)豊前(福岡県)・現代刀 庚辰年(平成十二年)(2000)
buzen(fukuoka) : Modern product. HEISEI 12(2000)
登録 福岡 平成12年2月17日
鑑定書 -

【コメント】
河野貞光の本名は河野博、昭和25年生まれ、福岡県京都町犀川町下本庄に住。
初めは実父の初代国光(左国光)(豊前住河野国光)に作刀を学び(左国光二代)と称した、 後の昭和50年に人間国宝の故月山貞一に入門し作刀・刀身彫り等を修業する。
故月山貞一からその技量の高さが認められて、師より「貞」の字を賜り、以後、「貞光」と切りました。
研究熱心な刀工で、折れず曲がらずに良く斬れる日本刀の本来の機能と機能美を追求され、斬味では現代刀匠随一、今虎鉄等と称され、その作品の美しさと斬味の良さで定評があり武道家から高い評価を得ています。
没後には更に人気が高まっています。新作名刀展努力賞等を多数受賞されました。

國光は左国光とも切り本名は河野誠、河野貞光の父で福岡県京都町犀川町下本庄に住。
この頃の作品は実質的に子の河野貞光の作品と思われます。出来も河野貞光の出来です。

※この拵えは現代の作です。

※八幡大菩薩
八幡神(やはたのかみ、はちまんしん)は、日本で信仰される神で、清和源氏、桓武平氏など全国の武家から武運の神(武神)「弓矢八幡」として崇敬を集めた。
誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれ、応神天皇と同一とされる。
また早くから神仏習合がなり、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)と称され、神社内に神宮寺が作られた。
 
 ※This kosirae is a modern product.

販売済
Sold

 

豊前住河野貞光国光作鑑定書画像
豊前住河野貞光国光作全体画像
豊前住河野貞光国光作各部分画像


[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売