日本刀 刀 (菊紋)山城守藤原国清 (新刀上々作)(業物)(堀川国広の門人)
katana (kiku mon)[yamashiro_no_kami fujirawa kunikiyo] (sintou joujou-saku) (wazamono) (Apprentice of Horikawa Kunihiro)
|
日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon |
品番:2110-1001 |
青貝微塵黒石目塗鞘打刀拵付き 白鞘入り |
刃長 Blade length(HA-CHOU) | 68.4cm (二尺二寸六分弱) |
反り Curvature(SORI) | 1.5cm |
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 3.04cm |
元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.64cm |
鎬重 | 0.69cm |
先幅 | 2.08cm |
先重 | 0.38cm |
茎 | 生ぶ |
彫物 | 表 二筋樋に梵字に蓮台 裏 梵字に素剣に爪 | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 越前国:江戸時代前期 寛永頃 echizen : The Edo era first half year. KAN_EI (1624-1644) |
|
登録 |
岡山 第127285号 平成31年4月17日 |
鑑定書 |
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 令和二年二月十九日 |
|
【コメント】
初代国清は駿河の島田助宗三代の子として信州松本に生まれ、初銘を助宗と切る。
京にて堀川国広に学び、後に松平忠昌公の抱え工となり転封に従い越後高田に移りさらに越前福井に移る。
銘は太刀銘に切り総体に肥前刀に似る。
※当刀は銘より初代国清の作品と思われますが、二代国清の作品に本作の銘と同様に(菊紋)に一を切らない作品もありますので、二代 国清の作品である可能性も排除できません。
|
販売価格 (price) 980,000(JPY) |
|
|