日本刀 刀 濃州関住藤原兼房作 (二十四代兼房)(岐阜県重要無形文化財)
為無想神伝流義信 昭和五十五年五月吉日
katana [noshu seki ju fujiwara kanefusa saku] (kanefusa 24 generation) (Gifu Prefecture Important Intangible Cultural Property)
[muso shinden_ryu yoshinobu_no_tame SHOWA 55]
|
居合試斬向 for iai and tameshigiri |
品番:2110-1023 |
渦紋黒塗鞘打刀拵入り |
刃長 Blade length(HA-CHOU) | 71.2cm(二尺三寸一分) |
反り Curvature(SORI) | 1.7cm |
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 3.00cm |
元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.63cm |
鎬重 | 0.70cm |
先幅 | 2.19cm |
先重 | 0.43cm |
茎 | 生ぶ |
彫物 | 表裏棒樋 |
刀身重量(裸身)Sword blade weight(Only blade) | 745g |
刀身重量(鞘を払って)Sword blade weight(Took off a SAYA) | 1030g | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 岐阜県関:現代刀 昭和五十五年(1980) gifu seki : Modern product SHOWA 55(1980) |
|
|
【コメント】
二十四代藤原兼房刀匠の本名は加藤 孝雄。
大正11年生、岐阜県関市栄町住。
父である二十三代藤原兼房刀匠の門人。
薫山賞、優秀賞、努力賞、等受賞多数。
平成7年七十三歳で岐阜県重要無形文化財保持者に認定されている。
研究熱心な刀匠で、古い鉄と作刀技術の研究と技術を次世代に伝え、子の二十五代兼房・加藤賀津雄氏、更に孫の二十六代兼房・加藤正文実氏へと引き継がれている。
二十五代兼房・加藤賀津雄氏は1984年(昭和56年)に日本刀鍛練道場を開設し二十五代藤原兼房を襲名した。
|
販売済 Sold |
|
|