日本刀 刀 藤田近江守藤原継平 (三代継平)
katana [fujita omi-no-Kami fujiwara tsuguhira] (3 generation)
|
日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon |
品番:2310-1052 |
変塗鞘打刀拵入り |
刃長 Blade length(HA-CHOU) | 70.6cm (二尺三寸三分) |
反り Curvature(SORI) | 1.0cm |
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 3.04cm |
元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.68cm |
鎬重 | 0.70cm |
先幅 | 1.98cm |
先重 | 0.45cm |
茎 | 生ぶ |
特記 | この拵えは鍔以外は現代の作です。 | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 武蔵国江戸 : 江戸時代中期 享保頃 (1716-1736) musashi edo : The middle of Edo era. KYOHO (1716-1736) |
|
登録 |
埼玉 第82386号 令和3年7月2日 |
鑑定書 |
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 令和四年十二月十四日 |
|
【コメント】
初代継平は藤田与兵衛と号し、時代は寛文頃、同工は越前出身で、二代康継の門下となり江戸に出府した、と云われている。
康継の「継」の字を冠した、その名は同名四代継承され、各代とも、主に直刃を得意としている。
また、中でも二代:継平は、八代将軍吉宗治政時の享保二年に、徳川将軍家の蔵刀を描いた刀絵図を作成し、これは「継平押形」と呼ばれ著名である。
本作品は銘を草書に切った三代継平の典型的な作品です。
一説には初代継平は三代康継の門人とも云われています。
二代継平は藤田与右衛門と号し、時代は元禄・享保頃。
三代継平は藤田与四郎と号し、時代は享保頃、宝暦頃(銘字を草書に切るものが多い)。
四代継平は藤田与四郎と号し、時代は明和・安永頃。
※この拵えは鍔以外は現代の作です。 ※This kosirae is a modern product except the tsuba.
|
販売価格 (price) 650,000(JPY) |
|
|