日本刀 刀 肥後國住赤松太郎兼裕作 (木村 馨) (試斬抜刀向)
戌寅年九月吉日
katana [higo-no-kuni-ju akamatsu tarou kanehiro saku HEISEI 10 September] (kimura kaoru) (For Battodo Tameshigir)
|
居合試斬向
for iai and tameshigiri
|
品番:2310-1058 |
若狭塗鞘打刀拵入り |
刃長 Blade length(HA-CHOU) | 74.2cm (二尺四寸五分弱) |
反り Curvature(SORI) | 2.1cm |
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 3.68cm |
元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.68cm |
鎬重 | 0.74cm |
先幅 | 3.07cm |
先重 | 0.49cm |
刀身重量(裸身)Sword blade weight(Only blade) | 970g |
刀身重量(鞘を払って)Sword blade weight(Took off a SAYA) | 1300g |
茎 | 生ぶ | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 熊本県八代市 : 現代刀 平成十年九月 (戌寅年九月) (1998) kumamoto yatsushiro : Modern product HEISEI 10 September (1998) |
|
|
【コメント】
兼裕刀匠は木村 馨と言い、 父木村兼重刀匠の三男、熊本県八代市二見下大野町在住、入選等を多数受賞。
木村家の御家は、人吉藩に仕えた抱鍛冶の家柄で、伝法は木村兼重刀匠から子へと伝えられ、長男が、赤松太郎兼嗣刀匠(木村兼定)、二男が赤松太郎兼照刀匠(木村兼弘)、三男が、赤松太郎兼裕刀匠(木村 馨)です。
現在の木村家は、源清麿や直胤を理想とした豪快な作域で有名で赤松太郎と号し、まさに刀一筋の一家でご子息皆が著名な刀匠となり活躍されております。

|
販売済 Sold |
|
|