日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


詳細画像

日本刀 刀 肥前國住武蔵(武蔵大掾忠広) (初代肥前忠吉) (与三左衛門尉祐定写し) (新刀 最上作) (最上大業物)
  寛永八年八月日
katana [hizen-no-kuni-ju musashi KAN_EI 8] (musashi-no-daijo tadahiro) (1 generation hizen tadayoshi)
(Copy of Yosazaemonnojo Sukesada) (sintou sai jou-saku) (saijo oh wazamono)

日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
品番:2410-1059
焦茶叩塗鞘打刀拵付き 白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)67.2cm (二尺二寸一分)
反り Curvature(SORI)1.2cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.95cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.61cm
鎬重0.61cm
先幅2.05cm
先重0.41cm
摺上
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)肥前国:江戸時代前期 寛永八年 (1631)
hizen:The Edo era first half year.KAN_EI 8(1631)
登録 東京 第264047号 平成5年5月18日
鑑定書 公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書  平成五年十月十五日

【コメント】
武蔵大掾忠広は初代忠吉同人で初代忠吉は元亀三年(1572年)、高木瀬村長瀬(現佐賀県佐賀市高木瀬町大字長瀬)に生まれ、橋本新左衛門と称す。
肥前鍋島藩の抱え工で、慶長元年藩命により一門の宗長と共に京の埋忠明寿の門に入り、忠吉は鍛刀、宗長は彫技を学んだ。
同三年に帰国し、佐賀城下に住し、藩の庇護のもとに大いに栄えた。
元和十年、再度上洛して武蔵大掾を受領し、名を忠広と改めた。寛永九年八月十五日に没する。
初代忠吉は制作の時期により、五字忠銘、秀岸銘、住人銘、改銘後の忠広銘に分かれる。 初期は「五字忠銘」といって「肥前国忠吉」の銘がほとんどで、秀岸というのは僧侶らしく、この人の書く字を真似て切った癖のある切銘のことを言う。 秀岸銘の後、「肥前国住人忠吉作」と切る「住人忠吉銘」となり、さらに、 晩年は武蔵大掾を受領し名を「忠広」と改め「武蔵大掾藤原忠広」と切る。
息子の近江大掾忠広以下、幕末まで連綿として続く肥前刀の開祖である。
当作品は変わり出来であり、元が乱れ刃、先がやや湾ごころの直刃調となる。
末備前の名工、与三左衛門尉祐定に範を取った作品と思われます。

刀剣の業物一覧
※ご参照下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/刀剣の業物一覧
 
 List of Wazamono.
※Please refer.
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Wazamono

販売済
Sold

 

刀 肥前國住武蔵(武蔵大掾忠広) (初代肥前忠吉) (与三左衛門尉祐定写し) (新刀 最上作) (最上大業物)  寛永八年八月日鑑定書画像
刀 肥前國住武蔵(武蔵大掾忠広) (初代肥前忠吉) (与三左衛門尉祐定写し) (新刀 最上作) (最上大業物)  寛永八年八月日全体画像
刀 肥前國住武蔵(武蔵大掾忠広) (初代肥前忠吉) (与三左衛門尉祐定写し) (新刀 最上作) (最上大業物)  寛永八年八月日各部分画像


[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売