日本刀 刀 上総介藤原兼重 (新刀 上作) (良業物)
katana [kazusanosuke kaneshige] (sintou jou-saku) (ryo wazamono)
|
日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon |
品番:2510-1058 |
焦茶石目塗鞘打刀拵付き 白鞘入り |
刃長 Blade length(HA-CHOU) | 69.47cm(二尺二寸九分) |
反り Curvature(SORI) | 1.0cm |
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 2.92cm |
元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.65cm |
鎬重 | 0.65cm |
先幅 | 1.93cm |
先重 | 0.47cm |
彫物 | 表 護摩樋に蓮台に梵字 裏 護摩樋 |
茎 | 摺上 | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 武蔵国 江戸:江戸時代前期 生保頃 (16441-1648) musashi edo : The Edo era first half year. SHOHO (16441-1648) |
|
登録 |
三重 第44552号 昭和62年4月14日 |
鑑定書 |
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 令和七年二月二十一日
日本刀剣保存協会 鑑定書 昭和五十九年五月六日 |
|
【コメント】
兼重は「和泉守兼重」の二代となりますが一説には初代二代同人説もあります。
三代康継、法城寺正照との合作があり、作柄は相弟子と云われる虎徹に似る物が多く、業物としても良く知られ、江戸新刀を代表する刀工の一人です。
上総介を受領した後に上総守に転じたと思われますが、上総守銘は上総介銘と比べ非常に少なく、その理由は上総国は古来より新王任国とされていた為、
守を受領後も守をあまり使わず上総介と切った為と推測されています。
本作は生ぶ茎で地刃共に健全な優作です。
刀剣の業物一覧
※ご参照下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/刀剣の業物一覧 List of Wazamono.
※Please refer.
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Wazamono
|
販売価格 (price) 850,000(JPY) |
|
|