日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


詳細画像

日本刀 刀 農州武藝八幡住人兼圀作之 (尾川邦彦) (無鑑査刀匠) (岐阜県重要無形文化財)
  昭和六十三年三月吉日
katana [noshu bugei hachiman junin Kanekuni saku SHOWA 63] (ogawa kunihiko) (mukansa) (Gifu Prefecture Important Intangible Cultural Asset)

居合試斬向  for iai and tameshigiri
品番:2510-1067
黒叩塗鞘打刀拵付き 白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)74.4cm(二尺四寸五分五厘強)
反り Curvature(SORI)1.8cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.34cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.64cm
鎬重0.67cm
先幅2.54cm
先重0.52cm
彫物表裏棒樋
刀身重量(裸身)835g
刀身重量(鞘を払って)1062g
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)岐阜県:現代刀 昭和六十三年 (1988)
gifu:(Modern product) SHOWA 63 (1988)
登録 岐阜 昭和63年3月17日
鑑定書 -

【コメント】
兼圀刀匠の本名は尾川邦彦、大正14年生れ、岐阜県武儀郡武芸八幡住、金子孫六兼元の門人、数々の賞を受賞され、平成十八年八十一歳にして無鑑査に認定される。
平成二十年には岐阜県重要無形文化財保持者に認定された。
父の「圀」(尾川邦彦)と子の「國」(尾川光敏)の異なる字を充ててともに「かねくに」と読む。
作風は覇気のある相州伝を得意とする。
 
 

販売価格 (price)
650,000(JPY)

 

刀 農州武藝八幡住人兼圀作之 (尾川邦彦) (無鑑査刀匠) (岐阜県重要無形文化財)  昭和六十三年三月吉日鑑定書画像
刀 農州武藝八幡住人兼圀作之 (尾川邦彦) (無鑑査刀匠) (岐阜県重要無形文化財)  昭和六十三年三月吉日全体画像
刀 農州武藝八幡住人兼圀作之 (尾川邦彦) (無鑑査刀匠) (岐阜県重要無形文化財)  昭和六十三年三月吉日各部分画像


[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売