日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


詳細画像

日本刀 刀 政常(新々刀) (尾張徳川家伝来)
katana [masatsune] (sinsintou) (Handed down by the Owari Tokugawa family)

日刀保 保存刀剣
所載品(日本の名刀 柴田光男 大河内常平 共著 雄山閣 447ページ)
NBTHK Hozon
Listed products(Famous Japanese Swords by Shibata Mitsuo and Okochi Tsunehira, published by Yuzankaku on page 447)
品番:2510-1080
白鞘入り (旧白鞘付き)
刃長 Blade length(HA-CHOU)69.6cm (二尺三寸弱)
反り Curvature(SORI)1.2cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.46cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.85cm
鎬重0.91cm
先幅2.64cm
先重0.55cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)尾張国:江戸時代後期
owari : The Edo era latter period. 19 century.
登録 佐賀 第2818号 昭和26年4月23日
鑑定書 公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 平成二十三年四月十二日

【コメント】
初代政常は槍と薙刀の名人として名高い刀工、美濃国関兼常の八代目の次男で始め兼常と名乗り尾張清州に移り、福島正則公お抱え工となり名を政常と改め小牧に移住、天正10年の小牧長久手の役に槍100筋を納めて銀子を賜りました。
天正20年5月に相模守を受領しています。
その後、政常の名跡は尾張の地に連綿と慶応頃迄十代続き栄えました。
当刀は尾張徳川家伝来で家臣の某家が拝領したものであり、旧白鞘の鞘書きに「慶応三年丁卯京師に於いて国事に尽力致した功をもって君公御手ずからこれを賜る明治二年巳十月八日謹記す」と書かれています。

※旧白鞘に「慶応三年丁卯京師に於いて国事に尽力致した功をもって君公御手ずからこれを賜る明治二年巳十月八日謹記す」と記されています。
※この商品に「日本の名刀 柴田光男 大河内常平 共著 雄山閣」も含まれます。
 
 ※The old shirasaya scabbard is marked“In recognition of services rendered
to the nation in Kyoto in the third year of Keio 3 (1867), this was
graciously bestowed by the Lord himself. Respectfully recorded on the 8th
day of the 10th month, Meiji 2 (1869).”
※This product also includes "Famous Japanese Swords: Yuzankaku, co-authored
by Shibata Mitsuo and Okochi Tsunehira."

販売価格 (price)
1,800,000(JPY)

 

刀 政常(新々刀) (尾張徳川家伝来)鑑定書画像
刀 政常(新々刀) (尾張徳川家伝来)全体画像
刀 政常(新々刀) (尾張徳川家伝来)各部分画像1刀 政常(新々刀) (尾張徳川家伝来)各部分画像2


[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売