日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


詳細画像

短刀 二王元清(時代室町後期)
tantou (nioumotokiyo) (The Muromachi era latter period)

日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
品番:2110-3041
焦茶叩塗鞘短刀合口拵入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)27.4cm (九寸)
反り Curvature(SORI)内反り(inner curve)
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.37cm 
元重 Thickness at the Moto Kasane0.65cm
生ぶ
彫物表 素剣に爪に腰樋 裏 護摩樋
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)周防国:室町時代後期 文亀頃 (1501-1504)
suo : The Muromachi era latter period. BUNKI (1501-1504)
登録 茨城 第49503号 令和2年7月14日
鑑定書 公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書  令和三年五月二十四日

【コメント】
周防国二王派は清綱を祖として始まり初代清綱は鎌倉時代前期の元久頃(1204年頃)と云われ、初代清綱と思われる作品は確認できていませんが、この初代清綱が周防国木崎村の二王堂が焼失した際、自作の太刀で鎖を断ち斬り二王像を救出したので以降二王と号すと云われています。
現存する作で最も古くは清綱の文永三年(鎌倉中期 1266年)の太刀があり、代表工は古くは清綱、清久がいて、室町時代の応永頃には清永、倫清、守清がいます。
二王極めの物は鎌倉中期からは室町時代の初期、応永頃まで、それ以降、室町時代までは末二王と総称します。
当短刀は時代室町後期の文亀頃(1501-1504)に作刀した二王元清の作品です。
 
 

販売済
Sold

 

短刀 二王元清(時代室町後期)鑑定書画像
短刀 二王元清(時代室町後期)全体画像
短刀 二王元清(時代室町後期)各部分画像


[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売