日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


Facebookに追加 Googleブックマークに追加 mixiチェックに追加 はてなブックマークに追加

詳細画像

短刀 吉野人國平 (河内國平) (無鑑査刀匠) (奈良県無形文化財保持者)
   平成元年八月日 為浅田真吾君重代
tantou [Miyoshino-jin Kunihira HEISEI 1] (kawachi kunihira) (mukansa)
(Nara Prefecture Intangible Cultural Property Holder)

品番:2410-3030
白鞘入り(共箱付)
刃長 Blade length(HA-CHOU)22.7cm (七寸半弱)
反り Curvature(SORI)0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.28cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.61cm
彫物表 素剣 裏 護摩樋
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)奈良県:現代刀 平成元年 (1989)
nara : (Modern product)  HEISEI 1 (1989)
登録 奈良 平成2年3月16日 令和2年7月17日再交付
鑑定書 -

【コメント】
1941年、第14代刀匠河内守國助次男として大阪で出生。
1966年、関西大学法学部卒業後、人間国宝宮入昭平(後の行平)に入門し相州伝を習う。1972年に独立し東吉野村平野に鍛刀場を設立。
その後、1975年に「佐藤栄作名誉会長賞」、1978年に「毎日新聞社賞」、1979年に「最高賞高松宮賞」、1980年と1981年に「薫山賞」、1983年に「全日本刀匠会会長賞」、1986年に「日本美術刀剣保存協会会長賞」、1987年に「文化庁長官賞」を受賞。
この間、1981年に奈良県立文化会館にて個展開催し、1984年には人間国宝隅谷正峯に入門し備前伝を習った。
1988年に日本美術刀剣保存協会から最高位の刀匠の証である「無鑑査」認定を受けてからは、文化庁美術刀剣刀匠技術保存研修会講師、刀職技能訓練講習会講師、短刀小品展審査委員、橿原考古学研究所藤ノ木古墳出土刀剣復元委員などを務め、1989年には東吉野村無形文化財指定、奈良県卓越技能者撰定を受ける。
1993年と2013年の第61回、第62回神宮式年遷宮用の太刀と鉾を制作した。
1995年に刀剣製作古法「大和伝」を修得し、2005年、奈良県無形文化財保持者となる。
2010年、国宝である七支刀について、従来の定説である鍛造ではなく、鋳造によって製作されたとする説を提言した。
同年には厚生労働大臣より卓越技能者(現代の名工)として表彰された。
2014年、「新作名刀展」に出展した「國平河内守國助(くにひらかわちのかみくにすけ)」で、現在の玉鋼では不可能といわれていた古刀の特徴である地紋の「乱れ映り」の再現に完全に成功し、刀剣界の最高賞と言われる「正宗賞」(太刀・刀の部門)を受賞した。太刀・刀の部門は長らく「該当なし」であり、18年ぶりの受賞であった。
これにより乱れ映りのメカニズムが解明されほぼ100%再現できるようになった。
河内によると、受賞刀は一般的な作刀法で作られた刀と比べて地鉄が柔らかく、刃紋を美しく見せる芸術品ではなく武器としての強靭さを重視して焼入れの仕方を変えたことが成功に繋がったという。
また同年には黄綬褒章も受章した。

※Wikipediaより引用。
「無玄関」河内國平公式サイト。
“Mugenkan” Kawachi Kunihira official website.

http://www.mugenkan.com/
 
 

販売価格 (price)
750,000(JPY)

 

短刀 吉野人國平 (河内國平) (無鑑査刀匠) (奈良県無形文化財保持者)   平成元年八月日 為浅田真吾君重代鑑定書画像
短刀 吉野人國平 (河内國平) (無鑑査刀匠) (奈良県無形文化財保持者)   平成元年八月日 為浅田真吾君重代全体画像
短刀 吉野人國平 (河内國平) (無鑑査刀匠) (奈良県無形文化財保持者)   平成元年八月日 為浅田真吾君重代各部分画像


[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売