短刀 三笠秀明(堀井秀明) (三笠刀)「皇國興廃在此一戦」
武藤佩
tantou [mikasa hideaki saku] (horii hideaki) (Mikasa-to) (This tantou was made for naval officer with the iron of the cannon of battleship Mikasa that played an active part in the Russia-Japan War in commemoration of victory of Russia - Japan War.)
|
日刀保 保存刀剣 NBTHK Hozon |
品番:2510-3052 |
白鞘入り |
刃長 Blade length(HA-CHOU) | 22.8cm(七寸五分強) |
反り Curvature(SORI) | 0.1cm |
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 2.06cm |
元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.55cm |
彫物 | 表刀身 「皇國興廃在此一戦」 |
茎 | 生ぶ | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 北海道:現代刀 昭和初期 hokkaido : (Modern product) Early Showa period |
|
登録 |
福岡 第108569号 令和6年9月5日 |
鑑定書 |
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 令和七年二月二十一日 |
|
【コメント】
1886年(明治19年)滋賀県生まれ、1904年(明治37年)に堀井胤吉子、堀井雄胤明の門人となる。
1906年(明治39年)に師と桜井正次の鎌倉瑞泉寺鍛刀所で作刀。
1911年(明治44年)胤明の養子,女婿となる。後、堀井一門の三代目となり、1913年(大正2年)刀剣保存会より水心子正秀の秀の字をとった秀明の名を贈られる。
1918年(大正7年)に日本製鋼室蘭工業所の招聘により入社し渡道。
1933年(昭和8年)に皇太子誕生、「明仁親王」と命名されたことから、これに憚って俊秀と改名しする。
1939年(昭和14年)後鳥羽上皇七百年祭奉納刀謹作。
1942年(昭和17年)3月、刀匠にとって最高の栄誉である元帥刀十振を宮内省より拝命、死を賭して謹作、完成半ばにして翌1943年(昭和18年)年死去。
謝恩刀、三笠刀の作者としても有名。
代表作に謝恩刀吉辰日本刀匠堀井俊秀謹作、加和鋼以三笠砲材瑞泉源秀明謹作(東郷平八郎贈呈刀、小笠原長生・チェスター・ニミッツ旧蔵)。また、秩父宮、高松宮、東久邇宮の軍刀をはじめ、宮内省より下賜する短刀を鍛えた。
江戸末期以降戦前までの刀工としては一番の上手として知られ、人格清廉で人間としても各界から尊敬されていた。
※以上、ウィキペディアより引用。
※このハバキは木です。 ※This tantou was made for naval officer with the iron of the cannon of
battleship Mikasa that played an active part in the Russia-Japan War in
commemoration of victory of Russia - Japan War.
※This habaki is made of wood.
|
販売済 Sold |
|
|