日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


詳細画像

短刀 傘笠正峯作之 (隅谷 正峯) (人間国宝)
   壬戌年八月日
katana [sanryu masamine saku kore SHOWA57] (sumitani masamine) (Living national treasures)

日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
品番:2510-3061
白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)27.2cm (八寸九分半)
反り Curvature(SORI)0.2cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.86cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.55cm
彫物表裏 棒樋
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)加賀国 石川県:現代刀 昭和五十七年(壬戌年)
kaga ishikawa : Modern product) SHOWA57 (1982)
登録 登録: 石川 第22634号 昭和57年11月4日
鑑定書 公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 令和七年五月二十八日

【コメント】
本名 : 隅谷 與一郎、大正10年(1921)1月24日石川県松任市に生まれる。、平成10年(1998)12月12日没。

立命館大学理工学部在学中、立命館日本刀鍛錬研究所に入所し、所長で刀匠の桜井正幸に師事する。

昭和17年に広島県尾道市内の興国日本刀鍛錬所で刀剣制作に励み、古名刀を手本に独学で美濃、大和、山城、備前、相州の五ケ伝の伝統的作刀法を修得した。
鎌倉中期の一文字系などの匂い深く華やかな大丁子乱れ、重花丁子乱れの刃文、地に現れる特有の映り等、備前伝の研鑽に努め、「隅谷丁子」と称される華麗な丁子刃紋を作り上げた。

昭和42年:無鑑査に認定。
昭和48年:第60回神宮式年遷宮御神宝太刀身を鍛造する。
昭和56年:重要無形文化財(人間国宝)「日本刀」の保持者に認定。
平成10年:(1998年)12月12日に亡くなりました。(享年77歳)

※無鑑査とは。
財団法人
日本美術刀剣保存協会が認定するもので、同協会が主催する新作刀展に於いて特賞の何れかを八回以上受賞した者、又は特賞を六回以上受賞し、その内、高松宮賞を二回以上受賞した者に対し、
同協会が認定する、併せて人格、技量共に優れている事が要される。
通常はこの無鑑査刀匠の中から「重要無形文化財保持者」(人間国宝)に推薦される。

※人間国宝とは。
正式には「重要無形文化財保持者」という。文化財保護法に定められ、歴史的、芸術的
に価値が高い無形文化財のなかで特に重要なわざを「重要無形文化財」に指定し、それ を体得、体現している人を「重要無形文化財保持者」として認定する。
俗に人間国宝と いわれています。
 
 

販売価格 (price)
1,000,000(JPY)

 

短刀 傘笠正峯作之 (隅谷 正峯) (人間国宝)   壬戌年八月日鑑定書画像
短刀 傘笠正峯作之 (隅谷 正峯) (人間国宝)   壬戌年八月日全体画像
短刀 傘笠正峯作之 (隅谷 正峯) (人間国宝)   壬戌年八月日各部分画像


[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売