|
脇差 奥州住兼定(万治頃) (業物)
wakizashi [oushu_ju kanesada] (MANJI) (Wazamono)
|
| 日刀保 保存刀剣 NBTHK Hozon |
品番:2210-2008 |
| 黒刻塗鞘脇差拵入り |
| 刃長 Blade length(HA-CHOU) | 52.3cm (一尺七寸三分弱) |
| 反り Curvature(SORI) | 0.7cm |
| 元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 2.95cm |
| 元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.65cm |
| 鎬重 | 0.67cm |
| 先幅 | 2.09cm |
| 先重 | 0.44cm |
| 茎 | 生ぶ | | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 岩代国会津:江戸時代前期 万治頃 (1658-1661) Iwashiro aidu : The Edo era first half year. MANJI (1658-1661) |
|
| 登録 |
岩手 第26424号 昭和56年8月20日 |
| 鑑定書 |
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 令和三年十二月三日 |
|
|
【コメント】
会津兼定は室町時代後期に濃州の古川孫四郎兼定が会津に移住し始まる。
慶長年間に会津藩主蒲生氏郷の鍛冶となり、奥州兼定の初代となる。
以後、古川兼定家は会津における最も古い刀工の家柄となり、幕末まで刀鍛冶として連錦と続いた。
三善長道、松軒元興らと共に会津を代表する刀工であり、十一代和泉守兼定はその最後を飾る良工である。
刀剣の業物一覧
※ご参照下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/刀剣の業物一覧 List of Wazamono.
※Please refer.
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Wazamono
|
販売済 Sold |
|
|
|