| 
						 
								 脇差 鬼塚吉国 (新刀上作) (業物) (丸に蔦紋脇指拵入り) 
										wakizashi [onizuka yoshikuni] (sintou jou-saku) (wazamono)
						
				 | 
		
		
				|   日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon  | 
				 品番:2310-2012 | 
		
		
				|   黒塗鞘丸に蔦紋脇指拵入り | 
		
		
				
						
						
| 刃長 Blade length(HA-CHOU) | 39.8cm (一尺三寸一分半) |  
| 反り Curvature(SORI) | 1.2cm |  
| 元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 3.15cm |  
| 元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.46cm |  
| 鎬重 | 0.64cm |  
| 茎 | 生ぶ |  | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 筑後国柳川 : 江戸時代前期 慶安頃 (1648-1652) chikugo yanagawa : The Edo era first half year. KEIAN (1648-1652) |   
						
				 | 
		
		
				
						
						
								
										|  登録 | 
										 栃木 第13815号 昭和35年1月27日  | 
								 
								
										|  鑑定書 | 
										 財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書  令和四年八月二十五日  | 
								 
						 
						
				 | 
		
		
				| 
						  【コメント】 
								初代鬼塚吉国は陸奥国棚倉(福島県東白河郡棚倉町)に生まれ、立花宗茂の家老、由布壱岐守の斡旋で棚倉から筑後国、柳川城下(福岡県柳川市本城町)に住し作刀した。
 二代は久留米城下に移住している。
 
 初代鬼塚吉国は新刀期の筑後を代表する業物として有名な刀工である。
 水戸光圀が筑後柳川の鬼塚吉国の刀で悪僧を成敗したときに凄い切れ味を示した、と伝えられ。
 当時その切れ味は抜群と高く評価され人気鍛冶となりました。
 また第二次大戦中には、日本陸軍による荒試し斬りが行われ、鬼塚吉国と新々刀の大和守秀国が切れ味良く、昭和の大業物と称えられました。
 
 刀剣の業物一覧
 ※ご参照下さい。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/刀剣の業物一覧    List of Wazamono.
 ※Please refer.
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Wazamono  
				 | 
				 販売済 Sold   | 
		
		
				| 
						
				 | 
				
						   
				 |