|
片鎌槍 播陽国衙壮金重 (朱書)八十一
katakama yari [banyou-no-kuni yaso kaneshige] (kinju) (Red ink 81)
|
| 日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon |
品番:2410-4000 |
| 白鞘入り |
| 刃長 Blade length(HA-CHOU) | 19.6cm(六寸五分) |
| 茎長 | 30.2cm |
| 元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 2.01cm |
| 元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.96cm | | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 播磨国 姫路:江戸時代前期 貞享頃 (1684-1688) harima himeji : The Edo era first half year. JOKYO (1684-1688) |
|
| 登録 |
大阪 第43898号 昭和39年6月16日 (再)令和3年9月14日 |
| 鑑定書 |
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 令和六年五月三十一日 |
|
|
【コメント】
金重は多田与三左衛門と称す。
本国は美濃関、播磨国府に住。江戸、京都にても造る。
寛文頃(1661)から正徳頃(1716)に作刀した。
「播陽国衙壮金重」「金重丸」「播陽国衙壮金重於江戸湯島天神龍作」等と切った。
以前に(朱書)九十と記された同工の作品を扱いました、ご参照ください。
https://www.e-sword.jp/yari/2010-4000.htm ※Please refer.
https://www.japanese-sword-katana.jp/yari/2010-4000.htm
|
販売済 Sold |
|
|
|