日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


Facebookに追加 Googleブックマークに追加 mixiチェックに追加 はてなブックマークに追加

日本刀1,000,000円以下

日本刀1,000,000円以下の絞り込み

種別
時代 鑑定証
刀 奥州会津住三善長道 (八代三善長道) (新々刀 上作)  万延元庚申年八月日商品名
刀 奥州会津住三善長道 (八代三善長道) (新々刀 上作)  万延元庚申年八月日鑑定書 刀 奥州会津住三善長道 (八代三善長道) (新々刀 上作)  万延元庚申年八月日鞘 刀 奥州会津住三善長道 (八代三善長道) (新々刀 上作)  万延元庚申年八月日刃写真
日本刀 刀 奥州会津住三善長道 (八代三善長道) (新々刀 上作)
  万延元庚申年八月日
katana [oshu aizu-ju miyoshi nagamichi MAN_EN 1] (miyoshi nagamichi 8 generation) (sinsintou jou-saku)
黒朱変塗鞘打刀拵付き 白鞘入り 品番 2310-1100 新入荷
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
750,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)69.1cm (二尺二寸八分)
反り Curvature(SORI)1.3cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.97cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.66cm
鎬重0.69cm
先幅2.33cm
先重0.51cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)陸奥国会津:江戸時代後期 万延元年 (1860)
mutsu aizu : The Edo era latter period. MAN_EN 1 (1860)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 肥後守国康 (新刀上作) (大業物)商品名
刀 肥後守国康 (新刀上作) (大業物)鑑定書 刀 肥後守国康 (新刀上作) (大業物)鞘 刀 肥後守国康 (新刀上作) (大業物)刃写真
日本刀 刀 肥後守国康 (新刀上作) (大業物)
katana [higo-no-kami kuniyasu] (sintou jou-saku) (oh wazamono)
青貝微塵塗鞘打刀拵付き 白鞘入り 品番 2310-1101 新入荷
日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
販売価格 (price)
750,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)71.2cm (二尺三寸五分強)
反り Curvature(SORI)1.0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.17cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.77cm
鎬重0.78cm
先幅2.26cm
先重0.53cm
生ぶ(区送り)
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)摂津国大阪:江戸時代前期 寛文頃 (1661-1673)
setsu osaka : The Edo era first half year. KANBUN (1661-1673)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 肥後守国康(新刀上作) (大業物)商品名
刀 肥後守国康(新刀上作) (大業物)鑑定書 刀 肥後守国康(新刀上作) (大業物)鞘 刀 肥後守国康(新刀上作) (大業物)刃写真
日本刀 刀 肥後守国康(新刀上作) (大業物)
katana [higo-no-kami kuniyasu] (sintou jou-saku) (oh wazamono)
焦茶石目塗鞘打刀拵付き 白鞘入り 品番 2310-1102 新入荷
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
700,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)65.2cm (二尺一寸五分)
反り Curvature(SORI)0.8cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.02m
元重 Thickness at the Moto Kasane0.70cm
鎬重0.73cm
先幅2.07cm
先重0.48cm
摺上
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)摂津国大阪:江戸時代前期 寛文頃 (1661-1673)
setsu osaka : The Edo era first half year. KANBUN (1661-1673)

詳細画像

[注文書を開く]

 

太刀 信濃国住宮入清平作之   昭和丁末年二月吉日商品名
太刀 信濃国住宮入清平作之   昭和丁末年二月吉日鞘 太刀 信濃国住宮入清平作之   昭和丁末年二月吉日刃写真
日本刀 太刀 信濃国住宮入清平作之
   昭和丁末年二月吉日
tachi [shinano-no-kuni-ju miyairi kiyohira saku SHOWA 42]
白鞘入り 品番 2310-1107 新入荷
販売価格 (price)
750,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)76.5m (二尺五寸二分半弱)
反り Curvature(SORI)2.3cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.36cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.70cm
鎬重0.75cm
先幅2.45cm
先重0.50cm
刀身重量(裸身)960g
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)長野県:現代刀 昭和42年(昭和丁末年) (1967)
nagano : (Modern product) SHOWA 42 (1967)

詳細画像

[注文書を開く]

 

太刀 備中國住義久作之 (林原美術館の至宝)   平成壬申年二月日商品名
太刀 備中國住義久作之 (林原美術館の至宝)   平成壬申年二月日鞘 太刀 備中國住義久作之 (林原美術館の至宝)   平成壬申年二月日刃写真
日本刀 太刀 備中國住義久作之 (林原美術館の至宝)
   平成壬申年二月日
tachi [bitchu-no Kuni-ju yoshihisa saku HEISEI 4] (Treasure of
Hayashibara Museum of Art)
白鞘入り 品番 2310-1108 新入荷
販売価格 (price)
700,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)73.1cm (二尺四寸一分二厘強)
反り Curvature(SORI)2.6cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.41cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.82cm
鎬重0.82cm
先幅2.42cm
先重0.47cm
刀身重量(裸身)825g
彫物表裏棒樋
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)岡山県:現代刀 平成四年(平成壬申年) (1992)
nigata okayama-tokyo : (Modern product) (1992)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 肥州八代住兼裕作之 (赤松太郎兼裕) (木村 馨) (試斬抜刀向)  癸亥年十月吉日商品名
刀 肥州八代住兼裕作之 (赤松太郎兼裕) (木村 馨) (試斬抜刀向)  癸亥年十月吉日鞘 刀 肥州八代住兼裕作之 (赤松太郎兼裕) (木村 馨) (試斬抜刀向)  癸亥年十月吉日刃写真
日本刀 刀 肥州八代住兼裕作之 (赤松太郎兼裕) (木村 馨) (試斬抜刀向)
  癸亥年十月吉日
katana [hisyu yatsushiro-ju kanehiro saku SHOWA 58] (akamatsutarou kanehiro)
黒叩塗鞘打刀拵入り 品番 2310-1110 新入荷
居合試斬向  for iai and tameshigiri
販売価格 (price)
550,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)72.4cm (二尺三寸九分弱)
反り Curvature(SORI)1.9cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.30cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.67cm
鎬重0.68cm
先幅2.26cm
先重0.47cm
刀身重量(裸身)770g
刀身重量(鞘を払って)1090g
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)熊本県八代市:現代刀 昭和五十八年(癸亥年) (1983)
kumamoto yatsushiro : (Modern product) (1983)

詳細画像

[注文書を開く]

 

脇差 和泉守藤原国貞(親国貞) (井上真改の代作代銘) (新刀上々作) (大業物)商品名
脇差 和泉守藤原国貞(親国貞) (井上真改の代作代銘) (新刀上々作) (大業物)鑑定書 脇差 和泉守藤原国貞(親国貞) (井上真改の代作代銘) (新刀上々作) (大業物)鞘 脇差 和泉守藤原国貞(親国貞) (井上真改の代作代銘) (新刀上々作) (大業物)刃写真
脇差 和泉守藤原国貞(親国貞) (井上真改の代作代銘) (新刀上々作) (大業物)
wakizashi [izumi-no-kami kunisada](1 generation oya kunisada) (Inoue Shinkai's substitute work and signature) (sintou joujou-saku) (oh wazamono)
黒呂塗鞘脇差拵付き 白鞘入り 品番 2310-2051 新入荷
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
750,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)51.7cm (一尺七寸強)
反り Curvature(SORI)0.94cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.08cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.64cm
鎬重0.68cm
先幅2.12cm
先重0.44cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)摂津国大阪:江戸時代前期 寛永頃 (1624-1644)
setsu osaka : The Edo era first half year. kanei (1624-1644)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 東京第一陸軍造兵廠宣威 (初代吉原国家)  昭和十八年一月吉日商品名
刀 東京第一陸軍造兵廠宣威 (初代吉原国家)  昭和十八年一月吉日鑑定書 刀 東京第一陸軍造兵廠宣威 (初代吉原国家)  昭和十八年一月吉日鞘 刀 東京第一陸軍造兵廠宣威 (初代吉原国家)  昭和十八年一月吉日刃写真
日本刀 刀 東京第一陸軍造兵廠宣威 (初代吉原国家)
  昭和十八年一月吉日
katana [tokyo dai-ichi rikugun zouheishou nobu take SHOWA 18]
(yoshihara kuniie 1 generation)
白鞘入り 品番 2310-1082 新入荷
日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
販売価格 (price)
680,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)65.3cm (二尺一寸六分)
反り Curvature(SORI)1.2cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.15cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.674cm
鎬重0.82cm
先幅2.24cm
先重0.52cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)茨城~東京:現代刀 昭和十八年 (1943)
ibaraki-tokyo : (Modern product) SHOWA 18 (1943)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 (菊紋) 山城守藤原国清 (新刀上々作) (業物) (堀川国広の門人)商品名
刀 (菊紋) 山城守藤原国清 (新刀上々作) (業物) (堀川国広の門人)鑑定書 刀 (菊紋) 山城守藤原国清 (新刀上々作) (業物) (堀川国広の門人)鞘 刀 (菊紋) 山城守藤原国清 (新刀上々作) (業物) (堀川国広の門人)刃写真
日本刀 刀 (菊紋) 山城守藤原国清 (新刀上々作) (業物) (堀川国広の門人)
katana (kiku mon)[yamashiro-no-kami fujirawa kunikiyo] (sintou joujou-saku) (wazamono) (Apprentice of Horikawa Kunihiro)
黒塗鞘打刀拵入り 品番 2310-1091 新入荷
日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
販売済
Sold

刃長 Blade length(HA-CHOU)75.8cm (二尺五寸)
反り Curvature(SORI)2.1cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.22cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.71cm
鎬重0.75cm
先幅2.17cm
先重0.44cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)越前国:江戸時代前期 寛永頃 (1624-1644)
echizen : The Edo era first half year. KAN_EI (1624-1644)

詳細画像

 

刀 (菊紋)南紀住畠山大和介源正次(摂津) (畠山正光) (濤瀾刃)  文政九年初春吉日商品名
刀 (菊紋)南紀住畠山大和介源正次(摂津) (畠山正光) (濤瀾刃)  文政九年初春吉日鑑定書 刀 (菊紋)南紀住畠山大和介源正次(摂津) (畠山正光) (濤瀾刃)  文政九年初春吉日鞘 刀 (菊紋)南紀住畠山大和介源正次(摂津) (畠山正光) (濤瀾刃)  文政九年初春吉日刃写真
日本刀 刀 (菊紋)南紀住畠山大和介源正次(摂津) (畠山正光) (濤瀾刃)
  文政九年初春吉日
katana (kiku mon) [nanki-ju hatakeyama yamato-no-suke minamoto-no masamitsu BUNKYU 9]
(settsu) (hatakeyama masamitsu) (toranba)
黒刻塗鞘打刀拵付き 白鞘入り 品番 2310-1092 新入荷
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
680,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)60.7cm (二尺強)
反り Curvature(SORI)1.45cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.81cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.53cm
鎬重0.53cm
先幅1.90cm
先重0.34cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)摂津国大阪:江戸時代後期 文政九年 (1826)
settsu osaka : The Edo era latter period. BUNKYU 9 (1826)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 水府住徳勝造之 (新々刀 上作)商品名
刀 水府住徳勝造之 (新々刀 上作)鑑定書 刀 水府住徳勝造之 (新々刀 上作)鞘 刀 水府住徳勝造之 (新々刀 上作)刃写真
日本刀 刀 水府住徳勝造之 (新々刀 上作)
katana [suifu-ju norikatsu] (tokukatsu 1 generation) (sinsintou jou-saku)
黒叩塗鞘打刀拵付き 白鞘入り 品番 2310-1093 新入荷
日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
販売価格 (price)
750,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)61.7cm (二尺〇三分半)
反り Curvature(SORI)0.7cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.03cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.57cm
鎬重0.72cm
先幅2.08cm
先重0.50cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)常陸国水戸:元治頃 (1864-1865) KEIO 4(1868)
hitachi mito : GENJI (1864-1865) (hitachi mito)・KEIO 4(1868)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 以大和国保昌貞宗伝鉄心斎貞英(花押) (刻印) (越後) (越後高田藩工)  天保十年二月日 鋳江府金龍山淡嶌神祠針 応井上度長需作之商品名
刀 以大和国保昌貞宗伝鉄心斎貞英(花押) (刻印) (越後) (越後高田藩工)  天保十年二月日 鋳江府金龍山淡嶌神祠針 応井上度長需作之鑑定書 刀 以大和国保昌貞宗伝鉄心斎貞英(花押) (刻印) (越後) (越後高田藩工)  天保十年二月日 鋳江府金龍山淡嶌神祠針 応井上度長需作之鞘 刀 以大和国保昌貞宗伝鉄心斎貞英(花押) (刻印) (越後) (越後高田藩工)  天保十年二月日 鋳江府金龍山淡嶌神祠針 応井上度長需作之刃写真
日本刀 刀 以大和国保昌貞宗伝鉄心斎貞英(花押) (刻印) (越後) (越後高田藩工)
  天保十年二月日 鋳江府金龍山淡嶌神祠針 応井上度長需作之
katana [tesshinsai sadahide yomato-no-kuni hosho sadamune den TENPO 10]
(kaou) (engraved)(echigo) (Echigo Takada Swordsmith)
青貝微塵塗鞘打刀拵付き 白鞘入り 品番 2310-1072
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
550,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)62.2cm (二尺〇五分強)
反り Curvature(SORI)0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.56cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.60cm
鎬重0.62cm
先幅1.65cm
先重0.36cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)越後国 高田:江戸時代後期 天保十年 (1839)
echigo takada : The Edo era latter period. TENPO 10 (1839)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 豊後住藤原実行商品名
刀 豊後住藤原実行鑑定書 刀 豊後住藤原実行鞘 刀 豊後住藤原実行刃写真
日本刀 刀 豊後住藤原実行
katana [bungo-ju fujiwara saneyuki]
黒塗鞘打刀拵入り 白鞘入り 品番 2310-1074
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
600,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)71.7cm (二尺三寸六分強)
反り Curvature(SORI)1.7cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.14cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.69cm
鎬重0.74cm
先幅1.87cm
先重0.40cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)豊後国高田:江戸時代前期 寛永頃 (1624-1644)
bungo takada : The Edo era first half year. KAN_EI (1624-1644)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 清心子正行(武蔵)  慶応二二年二月日商品名
刀 清心子正行(武蔵)  慶応二二年二月日鑑定書 刀 清心子正行(武蔵)  慶応二二年二月日鞘 刀 清心子正行(武蔵)  慶応二二年二月日刃写真
日本刀 刀 清心子正行(武蔵)
  慶応二二年二月日
katana [seishinshi masayuk KEIO 4] (musashi)
白鞘入り 品番 2310-1075
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
550,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)72.5cm (二尺四寸弱)
反り Curvature(SORI)2.6cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.41cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.83cm
鎬重0.88cm
先幅2.31cm
先重0.55cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)武蔵国 江戸:江戸時代後期 慶応四年(1868)
musashi edo : The Edo era latter period. KEIO 4(1868)

詳細画像

[注文書を開く]

 

脇差 薩州住正良 (三代正良・伯耆守正幸) (新々刀 上々作)   天明元年丑八月商品名
脇差 薩州住正良 (三代正良・伯耆守正幸) (新々刀 上々作)   天明元年丑八月鑑定書 脇差 薩州住正良 (三代正良・伯耆守正幸) (新々刀 上々作)   天明元年丑八月鞘 脇差 薩州住正良 (三代正良・伯耆守正幸) (新々刀 上々作)   天明元年丑八月刃写真
脇差 薩州住正良 (三代正良・伯耆守正幸) (新々刀 上々作)
   天明元年丑八月
wakizashi [sasshu-ju masayoshi TENMEI 1] (masayoshi 3 generation・houki-no-kami masayuki) (sinsintou joujou-saku)
黒塗印籠刻鞘脇差拵付き 白鞘入り 品番 2310-2034
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
900,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)51.8cm (一尺七寸一分)
反り Curvature(SORI)1.0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.39cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.63cm
鎬重0.72cm
先幅2.63cm
先重0.46cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)薩摩国:江戸時代後期 天明元年 (1781)
satsuma : The Edo era latter period. TENMEI 1 (1781)

詳細画像

[注文書を開く]

 

短刀 帝室技芸員山貞一作 (新々刀上々作)   明治四十年九月日商品名
短刀 帝室技芸員山貞一作 (新々刀上々作)   明治四十年九月日鑑定書 短刀 帝室技芸員山貞一作 (新々刀上々作)   明治四十年九月日鞘 短刀 帝室技芸員山貞一作 (新々刀上々作)   明治四十年九月日刃写真
短刀 帝室技芸員山貞一作 (新々刀上々作)
   明治四十年九月日
tantou [teishitsu-gigei-in sadakazu] (gassan sadakazu) (sinsintou joujou-saku) (Imperial Artist)
焦茶変塗鞘短刀合口拵付き 白鞘入り 品番 2310-3033
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
850,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)19.7cm (六寸五分弱)
反り Curvature(SORI)0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)1.95cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.47cm
彫物表 素剣 裏 護摩樋
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)摂津国大阪:明治四十年 (1907)
settsu osaka : MEIJI 40 (1907)

詳細画像

[注文書を開く]

 

短刀 大阪住月山貞勝謹作(花押) (皇室御用刀匠) (相州正宗写し)   皇紀二千六百年記念商品名
短刀 大阪住月山貞勝謹作(花押) (皇室御用刀匠) (相州正宗写し)   皇紀二千六百年記念鑑定書 短刀 大阪住月山貞勝謹作(花押) (皇室御用刀匠) (相州正宗写し)   皇紀二千六百年記念鞘 短刀 大阪住月山貞勝謹作(花押) (皇室御用刀匠) (相州正宗写し)   皇紀二千六百年記念刃写真
短刀 大阪住月山貞勝謹作(花押) (皇室御用刀匠) (相州正宗写し)
   皇紀二千六百年記念
tantou [osaka-ju gassan sadakatsu kinsaku SHOWA 15] (kaou) (Imperial swordsmith)
(Soshu Masamune represent)
白鞘入り (共箱入り) 品番 2310-3034
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
800,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)26.0cm (八寸六分弱)
反り Curvature(SORI)0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.56cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.60cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)摂津国大阪:現代刀 昭和十五年(皇紀二千六百年) (1940)
setsu ousaka :(Modern product) SHOWA 15 (1940)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 藤田近江守藤原継平 (三代継平)商品名
刀 藤田近江守藤原継平 (三代継平)鑑定書 刀 藤田近江守藤原継平 (三代継平)鞘 刀 藤田近江守藤原継平 (三代継平)刃写真
日本刀 刀 藤田近江守藤原継平 (三代継平)
katana [fujita omi-no-Kami fujiwara tsuguhira] (3 generation)
変塗鞘打刀拵入り 品番 2310-1052
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
650,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)70.6cm (二尺三寸三分)
反り Curvature(SORI)1.0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.04cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.68cm
鎬重0.70cm
先幅1.98cm
先重0.45cm
生ぶ
特記この拵えは鍔以外は現代の作です。
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)武蔵国江戸 : 江戸時代中期 享保頃 (1716-1736)
musashi edo : The middle of Edo era. KYOHO (1716-1736)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 筑州住宗弘作(宗勉刀匠の父)  平成二年五月日商品名
刀 筑州住宗弘作(宗勉刀匠の父)  平成二年五月日鞘 刀 筑州住宗弘作(宗勉刀匠の父)  平成二年五月日刃写真
日本刀 刀 筑州住宗弘作(宗勉刀匠の父)
  平成二年五月日
katana [chikushu-ju munehiro saku HEISEI 2 May] (Father of So Tsutomu Swordsmith)
黒叩塗鞘打刀拵入り 品番 2310-1059
居合試斬向   for iai and tameshigiri
販売価格 (price)
580,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)77.9cm (二尺五寸七分強)
反り Curvature(SORI)2.1cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.31cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.63cm
鎬重0.64cm
先幅2.39cm
先重0.44cm
彫物表裏棒樋
刀身重量(裸身)Sword blade weight(Only blade)690g
刀身重量(鞘を払って)Sword blade weight(Took off a SAYA)980g
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)福岡 : 現代刀 平成二年五月 (1990)
Fukuoka : Modern product HEISEI 2 May (1990)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 賀州住兼若 (四郎右衛門) (三代) (新刀 上作)商品名
刀 賀州住兼若 (四郎右衛門) (三代) (新刀 上作)鑑定書 刀 賀州住兼若 (四郎右衛門) (三代) (新刀 上作)鞘 刀 賀州住兼若 (四郎右衛門) (三代) (新刀 上作)刃写真
日本刀 刀 賀州住兼若 (四郎右衛門) (三代) (新刀 上作)
katana [kasyu-ju kanewaka] (shirouuemon) (3 generation) (sintou jou-saku)
黒雲紋塗鞘打刀拵付き 白鞘入り 品番 2310-1032
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
650,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)63.4cm (二尺〇九分)
反り Curvature(SORI)1.0m
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.98cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.61cm
鎬重0.68cm
先幅2.01cm
先重0.43cm
生ぶ(区送り)
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)加賀国 : 江戸時代前期 延宝頃 (1673-1681)
kaga : The Edo era first half year. ENPO (1673-1681)

詳細画像

[注文書を開く]

 

脇差 出羽大掾藤原国路 (新刀上々作) (業物)商品名
脇差 出羽大掾藤原国路 (新刀上々作) (業物)鑑定書 脇差 出羽大掾藤原国路 (新刀上々作) (業物)鞘 脇差 出羽大掾藤原国路 (新刀上々作) (業物)刃写真
脇差 出羽大掾藤原国路 (新刀上々作) (業物)
wakizashi [dewa-daijou fujiwara kunimichi] (sintou joujou-saku) (wazamono)
黒刻塗鞘脇差拵付き 白鞘入り 品番 2310-2022
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
580,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)48.8cm (一尺六寸一分)
反り Curvature(SORI)0.8cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.89cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.62cm
鎬重0.67cm
先幅1.92cm
先重0.37cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)山城国 : 江戸時代前期 寛永頃 (1624-1644)
yamashiro : The Edo era first half year. KAN_EI (1624-1644)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 池田一秀入道龍軒 (庄内藩主酒井家抱え工)  文政十年二月日商品名
刀 池田一秀入道龍軒 (庄内藩主酒井家抱え工)  文政十年二月日鑑定書 刀 池田一秀入道龍軒 (庄内藩主酒井家抱え工)  文政十年二月日鞘 刀 池田一秀入道龍軒 (庄内藩主酒井家抱え工)  文政十年二月日刃写真
日本刀 刀 池田一秀入道龍軒 (庄内藩主酒井家抱え工)
  文政十年二月日
katana [ikeda kazuhide nyudo ryuken BUNSEI 10] (ikeda isshu)
黒笛巻塗鞘打刀拵入り 品番 2310-1014
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
550,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)64.5cm (二尺一寸三分強)
反り Curvature(SORI)2.0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.77cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.58cm
鎬重0.58cm
先幅1.96cm
先重0.38cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)出羽国 : 江戸時代後期 文政十年 (1827)
dewa : The Edo era latter period. BUNSEI 10 (1827)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 上総守源光重作 (美濃・寛文頃)商品名
刀 上総守源光重作 (美濃・寛文頃)鑑定書 刀 上総守源光重作 (美濃・寛文頃)鞘 刀 上総守源光重作 (美濃・寛文頃)刃写真
日本刀 刀 上総守源光重作 (美濃・寛文頃)
katana [kazusa-no-kami minamono mitsushige saku] (mino・KANBUN)
黒塗鞘打刀拵入り 品番 2310-1001
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
600,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)70.0cm (二尺三寸一分強)
反り Curvature(SORI)1.6cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.00cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.67cm
鎬重0.73cm
先幅2.18cm
先重0.44cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)美濃国:江戸時代前期 寛文頃 (1661-1673)
mino : The Edo era first half year. KANBUN (1661-1673)

詳細画像

[注文書を開く]

 

脇差 作陽幕下士源正義 (刻印) (主税介正義) (新々刀 上々作)   天保七丙申年初秋商品名
脇差 作陽幕下士源正義 (刻印) (主税介正義) (新々刀 上々作)   天保七丙申年初秋鑑定書 脇差 作陽幕下士源正義 (刻印) (主税介正義) (新々刀 上々作)   天保七丙申年初秋鞘 脇差 作陽幕下士源正義 (刻印) (主税介正義) (新々刀 上々作)   天保七丙申年初秋刃写真
脇差 作陽幕下士源正義 (刻印) (主税介正義) (新々刀 上々作)
   天保七丙申年初秋
wakizashi [sakuyo bakka-shi minamoto masayoshi TENPO 7] (Carved seal) (chikaranosuke masayoshi) (sinsintou joujou-saku)
白鞘入り 品番 2310-2001
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
600,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)44.6cm (一尺四寸七分強)
反り Curvature(SORI)1.2cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.21cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.65cm
鎬重0.72cm
先幅2.21cm
先重0.40cm
彫物表 棒樋 裏 二筋樋
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)武蔵国:江戸時代後期 天保七年 (1836)
musashi : The Edo era latter period. TENPO 7 (1836)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 備前国長船住横山祐包作 安政三年二月吉日 (新々刀上作)  君万歳 友成五十八代孫商品名
刀 備前国長船住横山祐包作 安政三年二月吉日 (新々刀上作)  君万歳 友成五十八代孫鑑定書 刀 備前国長船住横山祐包作 安政三年二月吉日 (新々刀上作)  君万歳 友成五十八代孫鞘 刀 備前国長船住横山祐包作 安政三年二月吉日 (新々刀上作)  君万歳 友成五十八代孫刃写真
日本刀 刀 備前国長船住横山祐包作 安政三年二月吉日 (新々刀上作)
  君万歳 友成五十八代孫
katana [bizen-no-kuni osafune-ju yokoyama sukekane saku ANSEI 3] (sinsintou jou-saku)
[kimibanzai tomonari 58generation son]
黒石目塗鞘打刀拵入り 品番 2210-1170
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
850,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)71.2cm (二尺三寸五分強)
反り Curvature(SORI)2.1cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.18cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.71cm
鎬重0.77cm
先幅2.02cm
先重0.48cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)備前国長船:江戸時代後期 安政三年 (1856)
bizen osafune : The Edo era latter period. ANSEI 3 (1856)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 敦賀大掾藤原金重(越前)  元治二年二月日商品名
刀 敦賀大掾藤原金重(越前)  元治二年二月日鑑定書 刀 敦賀大掾藤原金重(越前)  元治二年二月日鞘 刀 敦賀大掾藤原金重(越前)  元治二年二月日刃写真
日本刀 刀 敦賀大掾藤原金重(越前)
  元治二年二月日
katana [suruga-daijo fujiwara kaneshige GENJI 2] (echizen)
黒塗鞘打刀拵入り 品番 2210-1172
日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
販売価格 (price)
550,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)66.0cm (ニ尺一寸七分)
反り Curvature(SORI)0.7cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.35cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.75cm
鎬重0.79cm
先幅2.30cm
先重0.44cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)越前国敦賀:江戸時代後期 元治二 (1865)
echizen suruga : The Edo era latter period. GENJI 2 (1865)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 三品源久道作(伊予)  元治二年乙丑年二月日商品名
刀 三品源久道作(伊予)  元治二年乙丑年二月日鑑定書 刀 三品源久道作(伊予)  元治二年乙丑年二月日鞘 刀 三品源久道作(伊予)  元治二年乙丑年二月日刃写真
日本刀 刀 三品源久道作(伊予)
  元治二年乙丑年二月日

katana [mishina minamoto hisamichi saku GENJI 2](iyo)
黒時雨塗鞘打刀拵入り 品番 2210-1152
日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
販売価格 (price)
580,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)72.8cm (二尺四寸〇半)
反り Curvature(SORI)1.0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.34cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.74cm
鎬重0.77cm
先幅2.21cm
先重0.51cm
刀身重量(裸身)Sword blade weight(Only blade)850g
刀身重量(鞘を払って)Sword blade weight(Took off a SAYA)1233g
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)伊予国吉田:江戸時代後期 元治二年 (1865)
iyo yoshida : The Edo era latter period. GENJI 2 (1865)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 豊後住藤原則行商品名
刀 豊後住藤原則行鑑定書 刀 豊後住藤原則行鞘 刀 豊後住藤原則行刃写真
日本刀 刀 豊後住藤原則行
katana [bungo_ju_fujiwara noriyuki]
朱塗鞘打刀拵付き 白鞘入り 品番 2210-1124
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
750,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)67.0cm (二尺二寸一分)
反り Curvature(SORI)1.5cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)3.75cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.69cm
鎬重0.76cm
先幅2.44cm
先重0.50cm
彫物表裏棒樋
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)豊後国高田:江戸時代前期 寛文頃 (1661-1673)
bungo takada:The Edo era first half year. KANBUN (1661-1673)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 藩州手柄山藤原氏繁 (二代) (新々刀 上作)商品名
刀 藩州手柄山藤原氏繁 (二代) (新々刀 上作)鑑定書 刀 藩州手柄山藤原氏繁 (二代) (新々刀 上作)鞘 刀 藩州手柄山藤原氏繁 (二代) (新々刀 上作)刃写真
日本刀 刀 藩州手柄山藤原氏繁 (二代) (新々刀 上作)
katana [banshu tegarayama fujiwara ujishige] (2 generation) (sinsintou jou-saku)
焦茶塗鞘打刀拵付き 白鞘入り 品番 2210-1100
日刀保 特別保存刀剣  NBTHK Tokubetsu Hozon
販売価格 (price)
680,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)66.5cm (二尺一寸九分半)
反り Curvature(SORI)1.2cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.97cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.67cm
鎬重0.67cm
先幅2.09cm
先重0.49cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)播磨国:江戸時代中期 明和頃 (1764-1772)
harima : The middle of Edo era. MEIWA (1764-1772)

詳細画像

[注文書を開く]

 

刀 於東京羽沢近江介源胤明造之 (堀井胤明)  大正元年十二月吉日商品名
刀 於東京羽沢近江介源胤明造之 (堀井胤明)  大正元年十二月吉日鑑定書 刀 於東京羽沢近江介源胤明造之 (堀井胤明)  大正元年十二月吉日鞘 刀 於東京羽沢近江介源胤明造之 (堀井胤明)  大正元年十二月吉日刃写真
日本刀 刀 於東京羽沢近江介源胤明造之 (堀井胤明)
  大正元年十二月吉日
katana [tokyo hazawa_ni_oite omi_no_suke minamoto taneaki kore o tsukuru TAISHO 1] (horii taneaki)
変塗鞘太刀拵付き 白鞘入り 品番 2010-1156
日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
販売価格 (price)
580,000(JPY)
刃長 Blade length(HA-CHOU)65.5cm (二尺一寸六分)
反り Curvature(SORI)1.6cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.97cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.65cm
鎬重0.68cm
先幅2.12cm
先重0.46cm
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)東京:現代刀 大正時代 大正元年
tokyo : Modern product The Taisho era. TAISHO 1 (1912)

詳細画像

[注文書を開く]

 


[page top]

 

  1. 日本刀 刀剣販売 e-sword
  2. 日本刀1,000,000円以下

日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売